• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

情報成果物作成委託

W
情報成果物作成委託

解説

「情報成果物作成委託」とは、「事業者が業として行う提供若しくは業として請け負う作成の目的たる情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託すること及び事業者がその使用する情報成果物の作成を業として行う場合にその情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託すること」をいう(下請代金支払遅延等防止法第2条第3項)。例・プログラム・影像や音声,音響などから構成されるもの・文字,図形,記号などから構成されるもの。
ねえねえ、わーくま、下請法が適用されるかどうかは、仕事の発注側の資本金規模だけじゃなくて、仕事の内容も関係してくるってほんと?
ほんとだよ。「製造委託(ものづくりをしている業者が、ものづくりを下請けの会社に委託すること)」「修理委託(ものの修理を業にしている業者が、修理の作業を下請けの会社に委託すること)」「役務提供委託(サービス業をしている業者が、サービスの提供を下請けの会社に委託すること)」に加えて、「情報成果物作成委託」も、下請法の対象となる業務として指定されているんだ。
へええ。「情報成果物」ってなんなの?
「プログラム(ソフトウェア全般だね)」だけじゃなくて、いわゆる「コンテンツ(映像関係だけじゃなくて、音だけのコンテンツも含まれるよ)」、そして、いわゆる「デザイン」関係の成果物も含む、とっても広い概念なんだ。
そっかあ。「情報成果物」を作成する仕事を受けているフリーランスの人はとても多そうだね。
そうだね。ちなみに、情報サービス・ソフトウェア関連の仕事に関する下請法の詳細なガイドライン(※リンク先PDFの62ページ以降に詳細なQ&Aが掲載されているよ)によって、プログラムそのものではない、情報システムの要求定義書や設計書なんかを作成する仕事も、「情報成果物作成委託」とすることが定められているんだ。
ふうん。ちなみに、そういう要求定義書や設計書みたいな具体的な納入物がない、情報成果物の作成に関わる「アドバイス」や「純粋なコンサルティング」の場合はどうなるの?
その場合は、「情報成果物作成委託」とはならないけれど、「役務提供委託」には該当する場合があるね。
そうなんだあ。じゃあ、とても広い範囲の取引が、下請法の対象として認められていくことになりそうだね。
そうだね。でもね、知らない人も意外に多い、とっても大事なポイントがあるんだよ。それは、いままで話してきたようなタイプの内容の仕事だからと言って、下請法の対象になるとは限らない、ということなんだ。下請法はあくまでも下請法だから、「もともと、同じ内容の仕事を業として営んでいる人が、その仕事の全部または一部を、別の会社に頼む」場合が対象となるわけ。
??? ・・・ということは、一般消費者に販売するソフトウェアを作っている会社が、そのソフトウェアの作成業務の一部を別の会社に頼むようなケースは下請法の対象となるけれど、自社でソフトウェアを作るということを業(商売)として行っていない会社が、自社で使うソフトウェアの作成業務を外の会社に頼むようなケースは、下請法の対象にならない、ということ?
ずばり、そのとおりだね。典型的なケースで言うと、ホームページ制作なんかがあるよね。もともとホームページ制作を業(商売)として行っているわけではない会社のホームページの制作を受けるような場合は、下請法の適用対象にはならない、ということなわけ。誰かの仕事を「下請」として代わりに引き受けているわけではないからね・・・。
わわわ!ホームページ制作を業(商売)として行っているわけではない会社のほうが圧倒的に多いよね!じゃあ、そういう仕事は法律で守られないってことなの???
そうではないから安心してね。もともと、「下請法」というのは、「独占禁止法」というとても大きな法律の補完法として作られた法律なんだ。だから、下請法の対象とならないような取引であったとしても、独占禁止法では守られるから、安心してね。独占禁止法は、「優先的地位の濫用」を広く規制してくれているんだ。要するに、強い立場の人が弱い立場の人をいじめるのはダメだよ、って定めてくれているんだ。
そっかあ・・・。ちょっと安心したよ・・・。いろんな法律があるんだね・・・。困ったら、法律の専門家に早めに相談するようにしようっと!
それがいいね。Wor-Qには、弁護士相談サポート窓口もあるから、ぜひ使ってみるといいね!
ありがとう、わーくま!弁護士さんによって、専門分野も違うんだもんね。困ったときは、弁護士相談サポート窓口を頼ってみるよ!頼れる弁護士さんを紹介してもらおっと!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:契約, フリーランス用, 非・コロナ関連
用語番号:dict10
用語集ページ公開日: 2021年03月29日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約