• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

カスタマーハラスメント

W
カスタマーハラスメント

解説

消費者や顧客、取引先などから受ける、「過度な」金品の要求や、「必要以上の」接客態度の強要、謝罪の強要などの迷惑行為。現行の法律にて対応できるものが少ないため、今後は新たな法整備を行うことで対応することが、近々の課題である。
ねえねえ、わーくま、最近、「カスタマーハラスメント」に関するニュースをよく見るようになった気がするよ。確かに、お店の人に無茶苦茶なことを言っているお客さん、よく目にするようになった気がするなあ。なんでなんだろうねえ。
みんなストレスが溜まっているのかもしれないね。でも、だからといって、決して許されることではないよね。カスタマーハラスメントは、「お客様には逆らえない」という心理を逆手にとった悪質な行為だよ。特に、お店を自分で経営しているわけではなくて、お店に雇われて働いている店員さんの場合は、「お客さまを怒らせたことで、店長に叱られて、解雇されたりしたらどうしよう・・・」などと常に不安な気持ちを抱えていることも多いんだ。そういう不安、弱い立場につけこんで、無茶苦茶な暴言を吐いたり、理不尽な要求をしてくるわけだから、立派な「ハラスメント」であると言えるね。
そうだよねえ、「お客さまは神様です」なんて言葉もあるくらい、日本では、「お客様は丁重に扱われなければならない」という文化が根付いているからね。「おもてなし」の文化は素晴らしいものであるかもしれないけれど、いっぽうで、そうしたサービスを提供する側は大変だよね。本来は、お金とモノやサービスを交換しているだけのことなんだから、売り手も買い手も対等な立場のはずなんだけどね。なぜか、お金を払う側のほうが偉いという意識があるんだろうなあ。
そうだね。そういう意識が根付いているから、いろんな問題が起きているんだろうね。でも、だとしたらなおさら、これからは、「度を越したサービス要求はハラスメントなんだ」っていう意識を社会全体に広げていかなければならないよね。あまりにも暴力的・威圧的な言動が見られた場合には、警察等に相談することもできるだろうけど、あくまでも「お客さん」としての立場で延々と要求や主張を繰り返してきて離してくれないような場合には、そうした対応も難しいし、お店としては本当に「困ってしまう」んだよね。やはり、新たな法整備を行うなどの対応が必要だと思うよ。
本当だね。ハラスメントを受けると、本当に「困ってしまう」んだよね。我慢すればいい、なんていうレベルじゃないんだよね。実際に被害がでちゃうわけだから・・・。フリーランスの場合であっても「カスタマーハラスメント」を受ける場合がある、って、よく聞くよ。ある意味、会社以上に、フリーランスのほうが、カスタマーハラスメントによって受けるダメージは深刻かもしれないなあ、って思うよ。
そうだね、B2B(お客さんが企業の場合)においても、B2C(お客さんが個人の場合)においても、カスタマーハラスメントは起きうるよね。お客さんとしての強い立場を利用して、無理難題を押し付けてきたり、無茶苦茶を言ってくるようなケースは、ぜんぶ「カスタマーハラスメント」なんだよね。フリーランスはただでさえ不安定だし、なにより、「自分で対応するしかない」わけだから、カスタマーハラスメントを受けた場合の負担やダメージはとても大きいものになってしまうよね。
フリーランスの場合は、評判・信頼が命だから、インターネット上などで悪い評価を流されると、それが致命的なダメージとなってしまう場合もあるからね。お客さんから「<星1つ>をつけるぞ!」「<よくないね!>ボタンを押すぞ!」などと言われると、「そんなことされたら困る・・・」と思ってしまうフリーランスの人も多いと思うんだ。そうした脅しを受けて、無茶なクレームを受け入れざるをえなくなって、泣き寝入り・・・、というような経験をしたフリーランス、少なくないんじゃないかな。
もちろん、お客さんだってお客さんの立場として、仕事を評価する必要があるわけだから、正当な評価であればしっかりと受け止める必要があるわけだけど、理屈の通らない理不尽な評価に対しては、断固として戦う必要があるよね。そのためにも、きちんと防衛策を取っておくことも大切だね。評価というものは、基準がなければ揺らいでしまうものだから、仕事を受ける前に「評価基準」をしっかりすりあわせておくことが重要だね。明らかに「評価基準」を満たしているにも関わらず低評価をつけてきたり、低評価をつけるよ、と脅してきて、無理な要求を追加してくるような相手には、断固として「おかしい」と主張すべきだね。
確かに。予防策・防衛策が大切なんだね。「私に仕事を頼む前に、こちらの「注意事項(お客さまへのお願い)」をよく読んでから、依頼してください」というやつだね。大きい会社であれば、カスタマーハラスメントの処理を専門で担当するお客様対応窓口部門や総務担当者がいたりするものだけれど、フリーランスの場合は、そうした対応もすべて自分自身でやらなくてはいけないわけだもんね。しっかり防衛策を用意しておこうっと。
それがいいね。「カスタマーハラスメントを受けないようにする」ための、そして、「受けた時に対応を楽にするための」、予防策・防衛策をとっておくことがとても大切だね。仕事の依頼を受けた時に、その人が過去にカスタマーハラスメント的なふるまいをしていないかどうかを調べることも、身を守るためには必要なことだね。でもね、それでも、カスタマーハラスメントを受けてしまうこともあるよね。そういう時は、ひとりで抱え込んだらだめだよ。あまりにも理不尽なーーーなんの落ち度もないのに難癖をつけてこられるような場合にはーーーただちに連合の労働相談窓口やWor-Qの弁護士相談サポート機能を使って、専門家に相談することだね。
そうだよね、一対一では、お互いの主張が平行線をたどっていくばかりで、解決に向かわないものね。第三者の力を借りることが大切だよね。
そういうことだね。そして、日頃から「自分は、仲間とつながっている」ということをアピールしていくことも大切なんだよ。孤独そうに見える人は、狙われやすいんだ。「この人なら、何を言っても、何も言い返してこないだろう」「何か言ってきたとしても、誰にも相談しないだろうから、1対1の勝負になるだけだし、おおごとにはならないだろう」などと思って、攻めてくるわけだ。だから、日頃から、「コミュニティやSNSを通じて、いろんな人とつながっている」、ということを示していくことが大切だね。Wor-Qのコミュニティ機能や、Wor-QのTwitterなども活用して、どんどんフリーランス仲間とのつながりを広げていけるとよいね。
仲間がいれば、もしものときも安心だもんね。もしも誰かに、事実無根なクレームを受けたとしても、まわりにいる第三者としての仲間たちが、客観的な立場で「それは事実とは違うと思います」と声をあげてくれるし、そうした仲間たちが、事実に基づいた正当な評価をしてくれれば、悪質な低評価は薄れていくものだからね。
そして、もちろん、声をあげていくことも大切だよ。カスタマーハラスメントを防いだり、受けた場合に守ってくれるような法制度、社会制度の整備はまだまだこれから。どんどん声をあげて、要望を出していくことが大切だね。Wor-QのOPINION BOXなどからどんどん声をあげていこう。
わかったよ、わーくま!気になることはどんどん声をあげていくよ!最近よく思うのは、法律や社会制度の整備も重要だなあと思うけれど、「プラットフォームサービス企業がどのような対策をしてくれるか」のインパクトが大きい、ということなんだ。
確かにそうだね、仕事をするために「プラットフォームサービス(発注者と受注者をマッチングする仕組み)」を利用している場合であれば、そうしたサービスの運営会社さんが、「カスタマーハラスメント(顧客からの理不尽な要求、筋違いの批判、事実無根なクレーム)を防止するための工夫を進めてくれているかどうか」で、取引の安心が大きく変わってくるもんね。
そうなんだよね。もちろん各社さん、一生懸命取り組みを進めてくれているようなんだけど、これからも、どんな取り組みを進めていってくれるのか、しっかり見ていきたいと思っているよ・・・。例えば、現状では、各社さん、「お客さまからの評価が不当・不適切なもの(納得がいかないもの)だった場合」等の対応として、以下のような方針を示してくれているよ。 ■ランサーズ|不適切な評価をつけられたので、変更して欲しい ■クラウドワークス|不当な評価をつけられた場合 ■ココナラ|悪い評価を削除したい ■Google|Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法
プラットフォーム事業者が「安心・安全に働いていくことができるような環境」を本気で整備してくれるかどうかで、働くみんなの安心は大きく変わるからね。引き続き、プラットフォームサービス事業者各社さんが、働くみんなを本当に守ろうとしてくれているかどうか、その施策をしっかり注視していく必要があるね。気づいた点があったら、どんどん声をあげていこう!
わたしたち働くみんなが、自ら声をあげていくことが大切だと思うから、これからも積極的に声をあげていくよ!いつもありがとう、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:ハラスメント, フリーランス用, 雇用労働者用, 非・コロナ関連
用語番号:dict127
用語集ページ公開日: 2021年11月24日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約