• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

ふるさと兼業

W
ふるさと兼業

解説

愛する地域や共感する事業に対して自分のスキルや経験を活かして貢献できるプラットフォーム。自分の生活スタイルや働き方にあわせたプロジェクトの選択が可能で、移住や退職をすることなく参加することも可能。
ねえねえわーくま、聞いて聞いて。最近はなかなか旅行にも行けなくてね、でもね、昔から旅行が好きで、わたし、日本全国に、大好きな地域がたくさんあるんだよね。まだ行けてないけれど、行きたい地域もたくさんあるんだ。それでね、こんな時代だからこそ、何か自分にできることないかなあと思って「ふるさと納税」について調べていたら、「ふるさと兼業」っていうのを見つけたんだ。「ふるさと兼業」って、どういうものなの?
愛着ある地域に「お金」というカタチで支援をするのが「ふるさと納税」の制度だけど、「ふるさと兼業」というのは、愛着ある地域に「スキル・経験・技術」で支援をしたい、と考える人を応援する仕組みのことだね。具体的には、「ふるさと兼業」っていうウェブサイトがあって、そこに、日本全国各地からの「こういうスキル・経験・技術を持った人の助けを借りたい!」っていう情報が集まってきているんだ。岐阜・愛知を拠点としている「NPO法人G-net」が全国事務局をしていて、全国の地域パートナーと協力して、運営がされているんだそうだよ。
へええ、そうなんだね!お金にはそんなに余裕がないけれど、じぶんのスキルを活かして、大好きな地域・気になる地域を応援したい!と考えるフリーランスにとって、とても役に立ちそうなウェブサイトだね!
そうだね。募集の記事を読んでいるだけでも、勉強になるし、日本全国各地にこんな魅力的な場所やモノ・サービスがあるんだなあ、って知ることもできるよね。定期的にチェックしてみるといいね。所定労働時間が定められている会社員(雇用労働者)以上に、フリーランスは、こうした「ふるさと兼業」にあるような全国各地の魅力的なプロジェクトに参加しやすいかもしれないね。ぜひ積極的に利用してみるといいね!
なんか、「ふるさと納税」とか「ふるさと兼業」って、「ふるさと」ってついているから、自分が生まれた出身地じゃないと、使っちゃいけないのかなあ、なんて思ったりもするけど、そんなことないんだよね?
もちろんだよ!もちろん大前提として、自分が生まれた出身地に恩返ししたいと考える人が利用してもいいわけだけれど、そうではない人でも、「大好きな地域」「お世話になった地域」がある人であればそうした地域に貢献する手段のひとつとして「ふるさと兼業」を活用してみるといいし、それどころか、「まだ実際にかかわったことがないけれども、とても気になる地域」があれば、そうした地域に初めて関わるきっかけとして「ふるさと兼業」を利用してみてもいいんだよ!
そうなんだね!実は今、自分の将来のキャリアのことを考えていて、いずれ、今住んでいる首都圏を離れて、もっと自然豊かな地域に移住して働いてもいいかな、って思っていたんだよね。それで、まずは日本全国いろんな地域の仕事をリモートでさせてもらって、そこでいい縁が生まれたら、その地域に実際に足を運んでみたり、期間限定でまずお試し移住してみたりしながら、本格的な移住の検討に移れたらなあって思ったんだ。そういう「最初のきっかけ」として「ふるさと兼業」を活用してみるのもありなんだね!
もちろん、気になる地域を応援したい、気になる地域ともっと関わっていきたい、という気持ちがあるなら、ぜんぜん「あり」だよ!そもそも、生まれた(生まれ育った)土地と、今現在暮らしている土地が一緒、という人も結構多いんだよね。「生まれた(生まれ育った)土地と、今現在暮らしている土地が異なっていて」しかも「生まれた(生まれ育った)土地が東京都(東京圏)ではない」人にとっての「生まれた(生まれ育った)土地」を、狭い意味での「ふるさと」と捉えるならば、そうした「ふるさと」を持たない人もたくさんいるんだよね。
そうだよねえ、「ふるさと納税」や「ふるさと兼業」が、そうした狭い意味での「ふるさと」があるひとのためだけのものなのだとしたら、使える人が限られちゃうもんねえ。
現在、日本において、もっとも人口が多いのは東京都なわけだけれど、東京都に生まれた人の65.1%が現在(2016年における国の調査時点)も東京都に暮らしているという統計もあるね。また、現在東京都に暮らしている人の54.4%が東京都で生まれたという統計もあるよ(出所|2016 年社会保障・人口問題基本調査「第 8 回人口移動調査」報告書|国立社会保障・人口問題研究所)。東京首都圏への人口集中は今後もさらに進んでいくという予想もあるし、そうなると、何もしなければ、東京首都圏以外の地域(とりわけ地方の中心都市部以外)の経済的衰退は今後もどんどん進んでいってしまう可能性もあるよね。日本の「ふるさと」を守るのは誰の役目なんだろう。みんながみんな他人ごとのままだと、「地域」はどんどん衰退していってしまうよね。
ほんとにそうだね。たとえ、自分が生まれ育った土地でなくても、大好きだな、いいな、気になるな、と思う地域があるんだったら、みんなが積極的に応援していくべきだよね。ましてや、いまや時代はリモート&オンラインの時代なんだから、日本全国、離れていても、リモートで仕事ができる時代になってきているわけだもんね。どんどん挑戦していこうっと!
すばらしいね!そうして、「まず試しに関わってみる」ことで、それが最初の縁になって、縁が縁を呼んで、その地域とのつながりがどんどん太くなっていって、気が付けばいつの間にか、その地域が自分にとっての「ふるさと」だって思えるような場所になっていったりするものなんだよね。
たしかにそうだね。「鶏が先か、卵が先か」じゃないけれど、まずは地域と関わっていくことが大切なんだね。そうすることで、自分が理想としているようなライフスタイルとワークスタイルを実現させていくチャンスも増えていくんだよね、きっと。「ふるさと兼業」を通じて地域との関わりを増やしながら、いつしか、「自分が心から暮らしたいと思えるような土地で理想の暮らしかたを実現させながら、地域の人に心から頼られて感謝されるような仕事に打ち込むことができる」状態を作っていけたらいいなあ。
すばらしいことだね!そういう夢を、夢物語で終わらせていたら、人生もったいないね!頑張ればきっと実現できるものだよ!そのためにも、富里井さんが言う通り、まずはとにかく「やってみる」ことが大切だね。それから、将来に向けたスキルアップ&キャリアアップの戦略をしっかりと立てて、夢に向かって着実に進んでいくことが大切だね。戦略作りのためには、Wor-Q MAGAZINE 特集第9号「50年後も生き残る!フリーランスのためのスキルアップ&キャリアアップ戦略ガイド」が役に立つよ!ぜひ読んでみてね。
「将来に向けた戦略をしっかり立てて」、そのうえで、「実際にとにかくやってみる」ということだね。ありがとうわーくま、なんだか、勇気が湧いてきたよ!夢を夢で終わらせず、理想のライフスタイル&ワークスタイルを実現させるべく、思い切ってチャレンジしてみるよ!いつもありがとうね、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:キャリアアップ, フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict125
用語集ページ公開日: 2021年11月10日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約