• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

Wor-Q共済FAQ⑥|所得補償制度に関するFAQ

Wor-Q共済FAQ⑥|所得補償制度に関するFAQ

目次:

制度に関するよくある質問

保険金額に関するよくある質問

保険料(掛金)に関するよくある質問

確定申告に関するよくある質問

加入に関するよくある質問

解約手続きに関するよくある質問

更新手続きに関するよくある質問

保険金に関するよくある質問

補償内容に関するよくある質問

就業不能時に関するよくある質問

その他のよくある質問

よくある質問:

制度に関するよくある質問

Q1
 Wor-Q共済所得補償制度とはどんな保険ですか。
A
 病気やけがで免責期間(4日間)を超えて働けなくなったとき(就業不能となったとき)、働けなかった日数に応じて保険金をお支払いする保険です。働けないときの収入減に備えることができます。入院中だけでなく、医師の指示に従い自宅療養をしている場合も保険金をお支払いします。※骨髄採取手術を直接の目的として入院したことにより就業不能となった場合、免責期間はありません。
Q2
 補償期間を教えてください。
A
 12か月(免責期間4日間を除く)です。※骨髄採取手術を直接の目的として入院したことにより就業不能となった場合、免責期間はありません。
Q3
 免責期間とは何ですか。
A
 就業不能になっても保険金が支払われない期間の事で、本制度においては就業不能が開始した日からその日を含めて4日間を指します。

保険金額に関するよくある質問

Q4
 保険金額は月額いくらですか。
A
 1口あたりの保険金月額は10万円です。最大で5口までご加入いただけます。加入口数はご加入直前12か月における所得の平均月間所得額の70%を目安に決定してください。
Q5
 途中で保険金月額の変更はできますか。
A
 途中で保険金月額を変更する場合は、一度脱退の手続き後に、あらためてご加入いただく必要があり、加入申込書による健康状態告知が必要です。告知の内容によっては、保険金月額の増額ができない場合や、条件付の加入となる場合があります。

保険料(掛金)に関するよくある質問

Q6
 保険料の支払い方法を教えてください。
A
 保険料は月払いで口座振替です。補償開始日の翌月より毎月27日(金融期間休業日に場合は翌営業日)に口振替依頼書に記入の口座より振替えさせていただきます。
Q7
 保険料はどの時点の年齢で決まるのですか。
A
 補償開始日時点での年齢となります。(補償開始日は、ご加申込いただいた時期に応じて変わりますので、パンフレットの「加入申込日程」をご確認ください。)
Q8
 年齢や性別、職業によって保険料に違いはありますか。
A
 年齢や職種によりリスクが異なるため、保険料も異なります。保険料についてはパンフレットをご確認ください。パンフレット上の「主な職業・職種」に明記されていないご職業の方は、どちらに該当するかこちら(リンク)をご覧ください。
Q9
 契約を更新し続けた場合、その都度保険料は変わりますか。
A
 保険料は5歳刻みで異なります。契約更新時点(毎年10月1日時点)の満年齢に応じて、保険料を決定します。
Q10
 保険料を見直すことはありますか。
A
 補償内容や保険料につきましては、この保険制度の保険金支払の状況等によっては、今後変更となることがあります。
Q11
 振替口座に指定できない金融機関はありますか。
A
 ほとんどの金融機関を振替口座に指定することができます(例:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、中央労働金庫、ジャパンネット銀行、セブン銀行、住信SBIネット銀行、じぶん銀行、など)。利用できる金融機関の詳細は提携金融機関一覧表をご確認ください。表に記載のない金融機関については利用できない場合もございますので、Wor-Qライフサポートクラブ事務局(03-5295-0516)までご連絡ください。※利用できない口座にてお申込みいただいた場合は申込書の再取付となりますのでご了承ください。
Q12
 保険料の引き落としができなかった場合、どうなりますか。
A
 残高不足等で引き落としできなかった場合は、翌月に2か月分まとめて再振替をします。再振替も不能となった場合は、契約は失効となります。
Q13
 保険金を請求し受領した場合、次年度の保険料、請求回数に影響はありますか。
A
 保険金を請求して受領したことを原因として、次年度の保険料が高くなったり、保険金請求をおこなうことができる回数が減ってしまう等のデメリットはありません。

確定申告に関するよくある質問

Q14
 所得補償制度の保険料(掛金)は、個人事業の経費として計上できますか。
A
 経費にはできませんが、生命保険料控除(一般生命保険料控除/介護医療保険料控除)の対象となります。

所得補償制度は、加入者ご本人様が病気やけがで働けなくなった時に、加入者ご本人様の所得の減少に備えるためのものです。加入者ご本人様が営む事業の収益悪化をカバーするための保険ではありません。したがって、個人事業の経費として(支払保険料等の科目で)計上することはできません。いっぽう、保険料(掛金)については、確定申告において、(「介護医療保険料」として)その一部を生命保険料控除の対象とすることができる場合があります(加入者ご本人様の事業所得から一定の金額を所得控除することができる場合があります)。1月~12月にお支払いいただいた保険料を記載した「控除証明書」を、翌年の11月頃、加入者ご本人様のご住所宛に郵送させていただきますので、内容をご確認いただき、必要に応じ適切な申告を行ってください。

なお、生命保険料控除の金額の計算方法は、国税庁のウェブサイトが参考になります。

加入に関するよくある質問

Q15
 所得補償制度への加入方法を教えてください。
A
  【Wor-Qライフサポートクラブ会員の方(すでに基本共済に加入されている方)】

●パンフレットをホームページからダウンロードする場合
パンフレット」をダウンロード・印刷いただき、付属の「加入申込書」・「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」に必要事項をご記入・押印ください。ご記入・押印いただきましたら、「Wor-Q共済専用返送封筒」をダウンロード・印刷いただき、「加入申込書」・「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」を封入し、ご郵送ください。郵送の送料は料金受取人払となります(=Wor-Qライフサポートクラブ事務局が負担いたします)。書類の到着後、事務局等にて申込内容の確認を行わせていただきます。申込手続完了後、「加入者証」および「ご契約のしおり」を郵送させていただきますので、お受け取りください。

●パンフレットの現物での提供を希望される場合
下記のお問い合わせ窓口にお名前と郵送先のご住所をご連絡ください。

Wor-Qライフサポートクラブ事務局
worq-kyosai*jtuc-network-support.com
(*を@に置き換えてください)

【Wor-Qライフサポートクラブ会員でない方】
※※オプション1~4に加入いただくには、連合ネットワーク会員に登録し、Wor-Qライフサポートクラブに入会いただく必要があります。
Wor-Qライフサポートクラブに入会後、上記手続きを行ってください。
Wor-Qライフサポートクラブへの入会の仕方は「Wor-Qライフサポートクラブについて」の「入会するにはどのような手続きが必要ですか。」をご覧ください。
Q16
 所得補償制度に加入できるのは誰ですか。
A
 Wor-Qライフサポートクラブの会員で、補償開始日時点で満15歳~満64歳の方がご加入できます。※職業や他の保険のご加入状況によってはご加入いただけない場合がございます。
Q17
 持病をもっていますが、加入できますか。
A
 加入する時の申込書にて健康状態告知が必要となっています。告知の内容によってお引受けができない場合や、条件付の加入となる場合がありますので詳しくはパンフレットをご確認ください。
Q18
 複数の仕事を掛け持ちしています。どの職業で申告すればいいですか。
A
 下記手順にてご確認ください。
①職種タイプがC(3級)に当てはまる職業がある場合は、C(3級)の職業でご申告ください。
②C(3級)がなく、B(2級)に当てはまる職業がある場合は、B(2級)の職業でご申告ください。
③A(1級)のみの場合や、職種タイプが同じ職業の場合は、より収入を得ている職業でご申告ください。

解約手続きに関するよくある質問

Q19
 解約方法を教えてください。
A
 パンフレットの加入申込書の「脱退3」に〇をつけ、電話番号と「被保険者自署・押印」欄にお名前を記入し、必ず押印の上、Wor-Qライフサポートクラブまでご郵送ください。

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-2-11
Wor-Qライフサポートクラブ事務局宛
Q20
 途中解約した場合、保険料は返戻されますか。
A
 月末をもって解約のため、返戻保険料はありません。

更新手続きに関するよくある質問

Q21
 更新の仕方を教えてください。
A
 特段のお申し出がない限り同条件による自動継続となりますので、更新手続きは不要です。

保険金に関するよくある質問

Q22
 保険金はいつ請求できますか。また請求してからどれくらいで支払われますか。
A
 免責期間(4日間)を超えて就業不能が発生した場合に請求が可能です。ご提出いただく保険金請求書類に不足がなければ原則1~2週間程度でお支払いいたします。
Q23
 保険金はどのようにして金額を算出しますか。
A
 就業不能月数×保険金月額(10万円×口数)をお支払いします。※就業不能となる直前12か月の平均月間所得額が保険金月額を下回る場合は、1か月につき平均月間所得額がお支払いの上限となります。
Q24
 就業できなかった期間が一か月に満たない場合、保険金はいくら支払われますか。
A
 就業できなかった期間が1か月に満たない場合や、1か月未満の端数が生じた場合は、1か月を30日として日割計算した割合により保険金の額を決定します。
Q25
 他に所得補償の保険契約をしている場合、支払われる保険金の減額はありますか。
A
 補償が重複すると、どちらの保険からでも補償されますが、いずれか一方の保険からは保険金が支払われない場合があります。補償内容の差異や保険金額をご確認ください。

補償内容に関するよくある質問

Q26
 加入して2~3日後に疾病等で休業となった場合でも保険金の支払いの対象となりますか。
A
 補償開始日以降に発生したけがや病気によって免責期間(4日間)を超えて就業不能となった場合、お支払いの対象となります。(補償開始日は、ご加申込いただいた時期に応じて変わりますので、パンフレットの「加入申込日程」をご確認ください。)
Q27
 新型コロナウイルス感染症と診断され就業不能となった場合、保険金の支払いの対象となりますか。
A
 医師の診断により治療のために入院や自宅療養を必要とし、就業不能となった場合はお支払いの対象となります。
Q28
 プライベートでのけがで就業不能となった場合、保険金の支払いの対象となりますか。
A
 けがの原因は就業中であるかどうかは問いませんので、対象となります。ただし、けがの原因がパンフレットの「保険金をお支払いできない主な場合」に該当する場合は補償の対象外となります。
Q29
 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定されたため10日間の自宅待機となった。この場合も、保険金の支払いの対象となりますか。
A
 傷害または疾病の治療のために入院や自宅療養を必要とする就業不能ではないため、保険金のお支払いの対象になりません。
Q30
 仕事を辞めてしまったときは保険金支払いの対象となりますか。
A
 この保険は失業給付を行うものではありません。病気やけがによる就業不能期間について保険金をお支払いします。
Q31
 病気のため1か月仕事を休んでおり、復帰まで3か月ほどかかると医師に言われています。保険金3か月分を先に受け取ることができますか。
A
 実際に就業不能となった日数に応じて保険金をお支払いしますので先にお支払いすることはできません。
Q32
 フード宅配の仕事中に事故にあい後遺障害が残ったため現在の仕事を続けられず辞めざるを得なくなりました。この場合、いつまで保険金は支払いされますか。
A
 就業不能となった病気やけがが原因で仕事をやめた場合、医師による治療を受けている期間は保険金をお支払いします。後遺障害が残ったとしても医師による治療が終了した以降は保険金をお支払いできません。
Q33
 メンタルの不調、うつ病や適応障害等の精神障害で働けなくなった場合も、補償の対象になりますか。
A
 精神障害による就業不能は補償の対象になりません。
Q34
 妊娠や出産によって働けない期間は、補償の対象になりますか。
A
 妊娠または出産による就業不能は補償の対象になりません。
Q35
 地震で家具が倒れてきたことで足を骨折し1か月働けなくなった場合も、補償の対象になりますか。
A
 天災によるけがを原因とした就業不能は補償の対象となります。
Q36
 異なる複数の期間、病気やけがなどで就業不能となった場合も保険期間中であれば保険金が支払われますか。
A
 保険期間中かつ健康状態告知書に記入された病気・症状以外を原因とした病気やけがであれば、異なる複数の期間、病気やけがなどで就業不能となった場合にも保険金をお支払いします。
Q37
 入院によって仕事ができなくなったときには、団体生命共済(オプション1)と所得補償制度(オプション4)の補償の両方を受けることができますか。
A
 団体生命共済(オプション1)の共済金を受け取る場合も、所得補償制度(オプション4)の支払事由に該当する場合は、保険金をお支払いいたします。

就業不能時のよくある質問

Q38
 就業不能となった場合、どうすればいいですか?
A
 24時間365日事故受付サービス
あんしんほっとライン(0120-044-077)へご連絡ください。


※加入者証をお手元にご用意ください。

保険金請求から保険金受取までの詳しい流れはこちらのページをご覧ください。

その他のよくある質問

Q39
 自宅療養も保険金支払い対象となっていますが、証明する書類は必要ですか。
A
 身体障害の内容および就業不能を証明する医師の診断書が必要となります。

    所得補償制度FAQ|保険金請求から保険金受取までの詳しい流れ

    賠償補償制度|保険金請求から保険金受取までの詳しい流れ

    総合医療共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ

    団体生命共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ

    基本共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ|慶弔共済(災害見舞金) の場合

    基本共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ|死亡・重度障がい・入院 の場合

    Wor-Q共済FAQ⑥|所得補償制度に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ⑤|賠償補償制度に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ④|総合医療共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ③|団体生命共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ②|基本共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ① | Wor-Qライフサポートクラブに関するFAQ