• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

Wor-Q共済FAQ②|基本共済に関するFAQ

Wor-Q共済FAQ②|基本共済に関するFAQ

目次:

制度に関するよくある質問

年会費(掛金)に関するよくある質問

確定申告に関するよくある質問

加入に関するよくある質問

解約に関するよくある質問

更新に関するよくある質問

保障内容に関するよくある質問

共済金の請求手続きに関するよくある質問

共済金の受取人に関するよくある質問

その他のよくある質問

よくある質問:

制度に関するよくある質問

Q1
 基本共済とはどのような共済ですか。
A
 病気や不慮の事故などによる死亡・重度障がいや入院、住宅災害を保障します。
Q2
 基本共済の契約期間を教えてください。
A
 契約発効日から1年間です。
Q3
 出資金とは何ですか。
A
 出資金は生活協同組合における事業活動の基金で、新たな組合員サービスの拡充や事業展開等の基盤となります。株式会社における資本金に相当するものです。
Q4
 保険と共済の違いは何ですか。
A
 保険は営利を目的として運営され、利益が株主に分配されます。一方で共済は助け合い、相互扶助のもとに営利を目的とせずに運営されています。剰余金が発生した場合には割戻金として出資者に還元されます。Wor-Q共済の基本共済を構成する団体生命共済については、割戻金の対象となります。割戻金は、毎年の決算の結果剰余が生じた場合に、ご契約者にお返しするものです。決算の結果により割戻金の有無や割戻率が異なります。
Q5
 団体扱いとありますが、個人での加入との違いは何ですか。
A
 共済は、職場の労働組合や共済会・互助会・厚生会等など、「団体」でまとまった人数で加入することで、掛金がお手頃になる仕組みです。一方、フリーランスで働く皆さんは、通常、「個人」で共済に加入することが一般的です。そこで、Wor-Qライフサポートクラブに入会することで「団体」扱いでお手頃な掛金で共済のサービスを享受できる仕組みをご用意しました。

年会費(掛金)に関するよくある質問

Q6
 年会費(掛金)の支払い方法を教えてください。
A
 新規でご加入の方についてはパンフレットに記載の掛金納入期限までに、下記の口座にお振込みください。

中央労働金庫 本店営業部
店番:281 口座番号:0170810
口座名義:レンゴウワークライフサポートクラブ

契約更新の方は更新のご案内メールが届きましたら、記載にしたがって年会費のお振込みをお願いいたします。
Q7
 年会費(掛金)を見直すことはありますか。
A
 毎年10月に見直しを行います。加入者の平均年齢等から掛金を算出します。
Q8
 年齢や性別によって年会費(掛金)に違いはありますか。
A
 年齢・性別に関係なく同一年会費(掛金)3,000円です。
Q9
 共済金を請求し受領した場合、次年度の掛金や保険料、請求回数に影響はありますか。
A
 共済金や保険金を請求して受領した場合でも、次年度の共済掛金や保険料が高くなったり、共済金もしくは保険金請求をおこなうことができる回数が減ってしまう等のデメリットはありません。

確定申告に関するよくある質問

Q10
 Wor-Qライフサポートクラブの年会費(基本共済の掛金)は個人事業の経費にすることができますか?
A
 経費にはできませんが、掛金部分につきましては、生命保険料控除(一般生命保険料控除/介護医療保険料控除)の対象となります。

基本共済は、加入者ご本人様の、病気や不慮の事故などによる死亡・重度障がいや入院、住宅災害を保障するものです。加入者ご本人様が営む事業のリスクを保障するものではありません。したがって、個人事業の経費として(支払保険料等で)計上することはできません。いっぽう、年会費のうち、対象の掛金部分(2,445円)については、確定申告において、(「新生命保険(一般)料」として)その一部を生命保険料控除の対象とすることができる場合があります(加入者ご本人様の事業所得から一定の金額を所得控除することができる場合があります)。年間にお支払いいただいた掛金を記載した「共済掛金払込証明書」を、当年の10月末~11月頃、加入者様のご住所宛に郵送させていただきますので、内容をご確認いただき、必要に応じ適切な申告を行ってください。

なお、生命保険料控除の金額の計算方法は、国税庁のウェブサイトが参考になります。

加入に関するよくある質問

Q11
 基本共済への加入方法を教えてください。
A
 ①Wor-Q共済に加入するためには、まずはじめに、連合ネットワーク会員に登録いただく必要があります。下記のURLから連合ネットワーク会員に登録をお願いします。

連合ネットワーク会員(メール会員)登録

②Wor-Q共済|基本共済加入申込ページから必要事項を入力してお申込みください。

基本共済加入申込

③納入期限までに、指定の口座に掛金(年会費3000円+出資金100円)のお振込みいただき、申込手続きは完了です。
※出資金については2.Wor-Q共済についての「出資金とは何ですか。」をご覧ください。
Q12
 加入できる業種に制限はありますか。
A
 Wor-Qライフサポートクラブの会員であれば職種に制限なく、どなたでも基本共済にご加入いただけます。
Q13
 Wor-Qライフサポートクラブの会員の配偶者または子どもの加入はできますか。
A
 ご家族もフリーランスの場合はご加入いただくことができます。フリーランスでないご家族の共済加入をご希望の方は、こくみん共済 coop へお問い合わせください。

こくみん共済 coop お客様サービスセンター
0120-00-6031
Q14
 加入に年齢の制限はありますか。
A
 契約発効日時点で、満18歳以上、満64歳以下までご加入いただけます。
Q15
 健康状態で加入に制限はありますか。
A
 健康状態に関わらずご加入いただけます。
Q16
 いつ加入できますか。
A
 年4回のいずれかのタイミングでご加入いただけます。ご加入の日程についてはパンフレットをご参照ください。なお、お申込みはいつでも受け付けております。

解約に関するよくある質問

Q17
 契約の解約方法を教えてください。
A
 契約満期月の4カ月前頃に更新のご案内メールをお送りいたしますので、解約希望の旨をご返信いただく形でお申し出ください。年間契約のため、基本的に途中解約はできません。

更新に関するよくある質問

Q18
 契約更新方法を教えてください。
A
 契約満期月の4カ月前頃に更新のご案内メールをお送りいたしますので、記載にしたがって年会費のご入金をお願いいたします。
Q19
 更新のご案内メールが届いたのですが、登録内容に特に変更が無い場合の手続きを教えてください。
A
 更新のご案内メールに記載の期日までに更新後の契約の掛金をお振込みください。書類などの提出は不要です。なお、更新の場合の年会費は3,000円です。

保障内容に関するよくある質問

Q20
 住宅災害見舞金は家が賃貸の場合でも請求できますか。
A
 賃貸のお住まいでも請求できます。また、Wor-Q共済とは別に火災保険に加入している場合でも二重で請求できます。
Q21
 海外旅行中に被共済者が死亡した場合、死亡共済金を請求できますか。
A
 海外旅行中にお亡くなりになった場合でも死亡共済金を請求できます。
Q22
 死亡共済金は自殺の場合でも請求できますか。
A
 死亡共済金をお支払いできる場合があります。ただし、発効日または更新日(契約増額や契約変更等があった場合)から 1年以内に自殺された場合はお支払いできません。
Q23
 病院に入院しても、入院共済金の支払対象とならないのはどのような場合ですか。
A
 次に記載のように、病気やけがの治療を目的としたものでない入院は共済金のお支払いができません。正常分娩・人間ドック・美容整形・避妊手術・臓器や骨髄の提供(ドナー)・その他、病気やけがの治療を目的としないものまた、治療内容が入院(日帰り入院を含む)を必要とする程度のものでない場合にもお支払いができません。
Q24
 検査入院でも入院共済金を請求できますか。
A
 入院共済金は治療を目的として入院したときにお支払いするため、健康診断や人間ドックなど検査を目的とした入院はお支払対象となりません。ただし、検査入院であっても、何らかの身体の異常があったため医療機関を受診し、治療するにあたって検査が必要であるとの医師の指示で入院した場合は「治療を目的とした入院」としてご請求いただけます。
Q25
 所得補償制度(オプション4)にも加入している場合、入院によって仕事ができなくなったときには入院と所得の補償の両方を受けることができますか。
A
 所得補償制度(オプション4)の保険金を受け取る場合も、基本共済の共済金支払事由に該当する場合は、共済金をお支払いいたします。
Q26
 日帰りの入院は保障されますか。
A
 はい、保障されます。ただし、共済金のお支払いはご提出いただいた書類にもとづき、こくみん共済coopで内容をご確認した上でお支払いします。
Q27
 入院は何日まで保障されますか。
A
 不慮の事故や病気等による入院について最大180日まで保障されます。ただし同じ傷病で再入院した場合は、一度目の入院と通算して180日まで保障されます。
Q28
 死亡と重度障害の保障を両方受けることができますか。
A
 両方受け取ることはできません。
Q29
 住宅災害見舞金は地震や台風などの自然災害にも対応していますか。
A
 住宅災害見舞金は、地震や台風などの自然災害による被害も支払対象になります。支払事由については、基本共済のパンフレットをご参照ください。

共済金の請求手続きに関するよくある質問

Q30
 共済金の請求方法を教えてください。
A
 【死亡・けがや病気の請求の場合】
マイページ|契約関連メニュー|基本共済|共済金の請求から病気やけがの状況等をご連絡ください。 ご連絡いただいた内容を元に、一次受付登録させていただきます。
共済金請求書類とご請求に必要な書類のご案内をお送りしますので、ご記入と必要書類をご用意の上ご提出をお願いします。

【住宅災害の請求の場合】
こくみん共済 coop 住宅損害受付センターまでご連絡をお願いします。
0120-131-459(24時間受付)
Q31
 共済金の受取人が未成年の場合の請求手続きを教えてください。
A
 受取人が未成年である場合には、親権者または未成年後見人に共済金請求手続きを行っていただきます。ただし、いない場合、未成年者が成人になるのを待ってご請求いただくことも可能です。
Q32
 入院中の場合、退院前でも入院共済金の請求ができますか。
A
 入院が長期に渡る場合等、ご事情によっては退院前でもご請求いただけます(お支払対象となる必要日数を満たしている場合)。なお、共済金の請求書類は、ご請求の都度ご用意いただく必要があります。※診断書など、医療機関が発行する証明書の作成料金(文書料)は、契約者のご負担となります。ご請求を複数回に分けることによって、ご負担が増える場合があります。
Q33
 共済金請求の際、誰の口座を振込口座に指定できますか。
A
 死亡共済金以外の請求については原則として契約者(受取人)名義の口座のご指定をお願いします。死亡共済金の場合は「(Q40)死亡共済金受取人はいつどのように指定できますか。」をご覧ください。
Q34
 妊娠・出産の場合でも入院共済金を請求できますか。
A
 通常の妊娠・出産(正常分娩)は病気ではないため、共済金をお支払いすることはできません。ただし、帝王切開・切迫早産・切迫流産・妊娠悪阻(つわり)・妊娠中毒症等の妊娠・分娩に伴う異常があった場合は病気とみなし、病気入院共済金をお支払いします。
Q35
 保険会社にも加入しており、給付金請求のために既に保険会社所定の診断書を取得しているのですが、共済金請求時にこくみん共済 coop へ提出する診断書はそのコピー(写し)でもよいですか。
A
 こくみん共済coop所定の診断書の内容・項目を網羅しているものであれば、他の共済団体・保険会社で使用した診断書のコピー(写し)で代用可能です。
Q36
 共済金を請求してから受け取れるまでの日数を教えてください。
A
 必要な請求書類がすべてWor-Qライフサポートクラブを経由してこくみん共済coopに到着した日(請求書類に記入もれや添付もれがある場合はそれらがすべて整って到着した日)の翌日以後10営業日以内に共済金をお支払いいいたします。ただし、必要な確認をおこなう場合には、それ以上のお時間をいただくこともあります。 【必要な確認とは】治療内容、けがの原因詳細などについて、医療機関やその他関係先へ確認させていただく場合があります。
Q37
 契約者が事故で意識がない場合、家族が代わって共済金を請求できますか。
A
 契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、代理請求人からご請求いただくことが可能です。なお、契約者の成年後見人または事前に指定された指定代理請求人が共済契約者に代わって共済金をご請求いただくことも可能です。
Q38
 共済金を請求したいのですが、入院前に共済金の請求書類を送ってもらえますか。
A
 あらかじめ入院予定期間、治療内容等が決まっている場合には必要書類についてご案内できます。治療内容が決まった後にサイトからヒアリングシートをダウンロードし、メールもしくは郵送でWor-Qライフサポートクラブにお送りください。※ご請求に必要な請求書類は治療内容等によって決定されます。あらかじめ伺った治療内容に変更が生じた場合には、必要な書類が変更となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
Q39
 死亡共済金受取人に未成年の子どもを指定したいです。
A
 指定可能です。ただし、死亡共済金をご請求される時点でお子さまが未成年の場合、お子さまの親権者または未成年後見人から共済金をご請求いただくことになります。この場合、通常の請求書類の他に、親権者または未成年後見人であることを確認できる公的な書類および印鑑登録証明書等が必要となります。なお、死亡共済金をご請求される時点でお子さまが成人している場合には、お子さまに共済金を請求していただくことになります。

共済金の受取人に関するよくある質問

Q40
 死亡共済金受取人はいつどのように指定できますか。
A
 死亡共済金受取人の指定をご希望の方は、Wor-Qライフサポートクラブ事務局までご連絡ください。「死亡共済金受取人指定(変更・取消)承認請求書」をお送りしますので、ご提出お願いします。なお、入院共済金など死亡共済金以外の共済金は、受取人を指定するお取り扱いはありません。
Q41
 死亡共済金受取人に同性パートナーを指定できますか。
A
 指定することができます。所定のお手続きが必要となりますので、Wor-Qライフサポートクラブ事務局へご連絡ください。必要な書類をお送りします。
Q42
 死亡共済金受取人に事実婚のパートナーを指定できますか。
A
 指定することができます。Wor-Qライフサポートクラブ事務局までご連絡ください。必要な書類をお送りします。 なお、入院共済金など死亡共済金以外の共済金は、受取人を指定するお取り扱いはありません。
Q43
 契約者と同一人である被共済者が亡くなった場合、死亡共済金の受取人は誰になりますか。
A
 契約者が亡くなられた場合には、次の順位によって死亡共済金受取人が決定されます。最上位の受取人からご連絡ください。
【被共済者と同一人である契約者が死亡した場合の、死亡共済金受取人の順位および順序は次のとおりとなります。】
① 契約者の配偶者(同性パートナー・内縁の配偶者を含みます。ただし、共済契約者または共済契約者と内縁関係にある者に婚姻の届出をしている配偶者がいる場合を除きます。)
② 契約者の死亡の当時、その収入によって生計を維持していた契約者の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹
③ 契約者の死亡の当時、その収入によって生計を維持していた契約者の配偶者の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹
④ ②に該当しない契約者の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹
⑤ ③に該当しない契約者の配偶者の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹
なお、死亡共済金受取人が指定されている場合には、以上の順位・順序によらず、指定された死亡共済金受取人からご連絡をお願いします。

その他のよくある質問

Q44
 加入者証と共済契約証書はいつ届きますか。
A
 共済契約発効月の下旬、もしくは翌月の上旬を目途に郵送させていただきます。
Q45
 領収書の発行方法を教えてください。
A
 領収書発行ご希望の旨、ご記載いただき、お名前と送付先を下記のメールアドレスにご連絡ください。郵送させていただきます。

Wor-Qライフサポートクラブ事務局
worq-kyosai*jtuc-network-support.com
(*を@に置き換えてください)
Q46
 契約を解約したのに共済掛金払込証明書を受け取りました。理由を教えてください。
A
 共済掛金払込証明書には証明する期間(1月~12月)にお支払いいただいた掛金を記載しています。解約された場合でも、年末調整や確定申告にお使いいただける場合があるため、期間内の払込金額を記載して送付しています。 また、共済掛金払込証明書作成時以降に解約された場合も同様に送付しております。
Q47
 共済金請求のために提出した書類の原本は返却されますか。
A
 ご提出いただいた請求書類の原本は、原則として返却しませんのでご了承ください。
Q48
 共済商品に関する資料を請求する方法を教えてください。
A
 資料ご請求の旨ご記載いただき、お名前と送付先を下記のメールアドレスにご連絡ください。

Wor-Qライフサポートクラブ事務局
worq-kyosai*jtuc-network-support.com
(*を@に置き換えてください)

    所得補償制度FAQ|保険金請求から保険金受取までの詳しい流れ

    賠償補償制度|保険金請求から保険金受取までの詳しい流れ

    総合医療共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ

    団体生命共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ

    基本共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ|慶弔共済(災害見舞金) の場合

    基本共済FAQ|共済金請求から共済金受取までの詳しい流れ|死亡・重度障がい・入院 の場合

    Wor-Q共済FAQ⑥|所得補償制度に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ⑤|賠償補償制度に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ④|総合医療共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ③|団体生命共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ②|基本共済に関するFAQ

    Wor-Q共済FAQ① | Wor-Qライフサポートクラブに関するFAQ