• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

W
マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

解説

「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」とは、働く女性が妊娠・出産を理由とした解雇・雇止めをされることや、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントで、働く女性を悩ませる「セクハラ」「パワハラ」に並ぶ3大ハラスメントの1つ。
ねえねえ、わーくま、最近、マタハラについてよく聞くけれど、どうしてマタハラが起きてしまうんだろう
原因はさまざまだけれども、まずなんといっても、世の中全体が、働くひとの尊厳に対して目を向けずに、<経済成長・生産性・会社としての業績向上・数値目標達成>といった方向にばかり目を向けているから、そうしたハラスメントが起きてしまう、という側面があるだろうね。
働くひとの尊厳を傷つけてまで、会社としての業績向上を追いかけていかなければならないなんて、本末転倒だよね。働くみんなが幸せでなかったら、会社がどれだけ儲かって、経済全体がどれだけ成長していったとしても、意味がないよね。働くみんなが、働くことを基礎にして、健康で豊かに安心して生活を営むことができる。そうした「人間として当たり前のこと」が何より大切にされる社会であるべきだよね。
そのとおりだね。社会全体で、根本的な考え方そのものを変えていく必要があるよね。いまどきの言い方をすれば、「社会全体のOS(基本ソフト)のアップデートが必要」ということだね。そうでなければ、安心して子育てをしていくことなんてできないもんね。それじゃあ、幸せな社会とは言えないよね。
妊娠・出産を理由に職場で嫌がらせを受けることになったり、産休・育休をきっかけに理不尽なキャリアダウンを余儀なくされたりする、というのは典型的なハラスメントだよね。明らかに不公正だし、そうした差別的な扱いは断じて許されてはいけないね。
そうだね。いっぽうで、分かりやすい「嫌がらせ」だけがハラスメントじゃない、ということも意識しておかなければいけないね。<理不尽な取り扱いをされないように、その人本人が、無理をせざるを得ないような状況に自分で自分を追い込んでいってしまう>というようなことも、分かりやすい「ハラスメント」と問題の根は同根なんだよね。そんなふうに無理をさせてしまうような空気を作り出してしまっているとしたら、それも立派な「ハラスメント」なんだね。
ほんとだね、結局、辛い思いをするのが妊娠・出産の当事者である、ということは変わらないもんね。
そういうことだね。さらに留意しておくべきこともあるんだよ。それはね、たとえば、復帰後に、周囲が「負荷の低い仕事」を「気遣って」割り振ることで、結果的に、本来その人が保持していた能力や情熱・ポテンシャルが最大限発揮されないような状況を作り出してしまったりすることもある、ということなんだ。いわゆる「マミートラック」と呼ばれる問題だね。もっとやりがいのある、本来の能力をフルに発揮できる仕事に関わりたいのに、関われない。たとえ周囲が「ハラスメント」にならないように気を遣っていたとしても、それが逆に、「本人の意に反する(本人が不快・理不尽な思いを強いられるような)」状況を生んでしまうようなことにつながっていくこともあるんだね。
なるほどだね・・・。「本人の意思、尊厳を尊重する」ということがいちばん大切だ、ということだよね。そのうえで、その本人の意思を可能にするための周囲のサポートが大切だ、ということだね。
そういうことだね。周囲のサポートはとても大切だし、それ以上に、社会全体でサポートしあう仕組みを用意していくことが何より重要なことだよね。「妊娠・出産・子育て」という大変な営みの負荷を、誰かだけに偏って押し付けることで解決しようとするのではなくて、社会全体で負荷を分散してバックアップしてくことが大切だね。そもそも、フリーランスのようにひとりで働いている人であれば、同僚のサポートを受けたりすることも不可能なわけだからね。どのような働きかたをしている人であれ、安心して妊娠・出産期、そしてその後の育児期を過ごすことができるようなバックアップを、社会全体で図っていくこと。そうすることで、世の中からマタニティ・ハラスメントをなくしていくことができるんじゃないかな。
よくわかったよ、わーくま。マタハラをなくしていくためには、ひとりひとりの意識を変えていったり、会社の組織風土・文化を変えていくことも大事だけれど、政治・政策を通じて社会制度をしっかりと整備していくことも大事だ、ってことだね!日々の仕事や生活を、もっと安心できるものに変えていくためにも、政治や政策にしっかりと目を向けていくようにするよ。いつもありがとうね、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:出産・育児・介護, ハラスメント, フリーランス用, 雇用労働者用, 非・コロナ関連
用語番号:dict92
用語集ページ公開日: 2021年06月07日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約