• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

ディーセントワーク

W
ディーセントワーク

解説

1999年に、国際労働機関(ILO)のファン・ソマビア元事務局長が提唱した考え方で、「権利が保障され、十分な収入を生み出し、適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事で、全ての人が収入を得るのに十分な仕事があること」と定義された。
ねえねえ、わーくま、フリーランスになってずいぶん経つけど、なかなか暮らしが楽にならないなあ・・・、なんだか、仕事ばっかり大変で、人間らしい暮らしができていないような気がするなあ。
そうかあ、それはしんどいよねえ、生きていくためには働かなくちゃいけないけれど、働くことで生きていくことがしんどくなってしまうんだったら、本末転倒だよねえ。誰しもが「働きがいのある人間らしい仕事」に就ける、ということは、社会にとって、とても大切なことだよね。
本当にそうだよね。「働きたい人が、働ける」「安定した仕事の機会がある」というのは健全な社会の大前提だとしても、ただ「仕事があればいい」ってものじゃないもんね。過酷で、人間の尊厳が損なわれてしまうような仕事にしか従事できないんだとしたら、そんな社会は健康的じゃないよね。
そうだね。特に、経済のグローバル化が進む中で、世界中で経済格差が大きな問題になってきているよね。日本国内で就労されている外国人の方々の人権がしっかりと守られていないことについても、もっともっと意識を向けていかないといけないね。
ほんとだね。大変な思いをしてる人たちは、ここ日本にも、そして世界にも、たくさんいるはずで、そうした仲間たちと一緒につながって、声をあげていくことが大事だね。
そのとおりだね、ひとりひとりの声は小さくても、みんなで一緒に声をあげていけば、社会を変えるチカラになっていくからね。ところで、富里井さんは、「ディーセントワーク」って言葉知ってるかな?
ディ、ディーセントワーク?はじめて聞いたよ・・・。ワーク、は仕事だよね。ディーセントなワークってのはどんな仕事のことなんだい?
ディーセントワーク、っていうのは、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する国際用語なんだよ。ディーセントワーク、という言葉でつながることで、世界中の「働くみんな」が、いっしょに、同じゴールを目指して、声をあげていくことができるようになったんだ。
世界中の「働くみんな」と一緒に!それは大きな力になりそうだね!具体的には、どうやったら、世界中の「働くみんな」と一緒になってディーセントワークを実現していくことができるんだろう?
毎年10月7日が、ディーセント・ワーク世界行動デー(World Day for Decent Work [WDDW])として定められているんだ。だから、10月7日にSNSなどで声をあげていくことが、大きなうねりを生み出すことができるいちばんのチャンスになるんだ。ハッシュタグ「#WDDW」も世界中で使われているから、うまく使うといいだろうね。
世界中の働くひとと団結して声をあげていくことができるというのはとてもワクワクすることだね!10月7日が楽しみだな。でも、日頃から、課題提起していくことも忘れないようにしていきたいな。
そうだね、「おかしい」と思ったら、日々、しっかりと行動していくことが大切だね。自分の仕事が「ディーセントかどうか」を確かめるためには、連合のウェブサイトで公開されている8つのチェックリストが役に立つよ。チェックリストに照らして、おかしいな、ディーセントじゃないな、と思ったら、Wor-Qの24時間365日受付オピニオンボックスに課題提起していくのがいいよ。
ありがとう、わーくま、じぶんだけじゃなくて、世界中の働く仲間たちが「働きがいのある人間らしい仕事」に従事できるように、自分ができることを精一杯やっていくね!いつもありがとう、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict91
用語集ページ公開日: 2021年06月07日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約