• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

委任

W
委任

解説

誰かに依頼されて、仕事を引き受けることを言う(民法第643条、第656条)。業務委託のひとつの典型的な形である。委任を受けた人(=受任者)は、善良なる管理者としての注意をもって、任された仕事を処理する義務を負う(民法第644条)。
わーくま、聞いて!あたらしい仕事を頼まれたよ!
そうかあ~、よかったねえ~~!仕事があるっていうのは、ありがたいことだよねえ~。
そうだね。でもなんだかねえ、クライアントさんがねえ、「こういうのを作ってほしい」っていうイメージがはっきりしてなくて、シンパイなんだよね~。「頼りにしてます!」「いっしょに作っていきましょう!」しか言ってくれなくて・・・。
あるある~。ありがちだよねえ~。仕事がはじまってから、「実はこんなのが作りたかったんだよね!」とかものすごい要望がでてきて、「お客様それは無理ですわ~」ってなったりするんだよねえ。気をつけないとね!
そうそう~。作っても作っても、「いや~ほしいのはそういうんじゃないんだよなあ~」とか言われ続けて、いつまでたっても仕事が終わらない!なんてことになったりもするんだよね~。そしていつまで経ってもお金を払ってもらえなかったりして・・・。
そんなことになったら大変だよね・・・!じゃあ、契約の時には、「委任」ということですね、って最初からはっきりさせておくといいだろうね。
イニン?
そう、「委任」。委ねられて任せられる、って書くんだね。なんか、すごく頼られてる感じしない?
するする!
委任、っていうのは、完成しようがしまいが、完成にいたるまでの業務そのものを委任されてる、ってことだからね。途中のプロセスそのものにお金を払ってもらう、ということだね。一般的には、一か月幾ら、年間幾ら、というふうに委任の対価としての報酬をもらう契約を交わすものだよ。委任の場合は、ゴールがはっきりしていないぶん対価としての報酬があいまいになりがちだから、予めしっかりと取り決めておくようにしようね。
なんかプロっぽいね!かっこいい!
お金もらって仕事する以上、プロじゃなきゃね!ましてや、委任されるってことは、クライアントさんも、「一緒になってゴールを考えて、ゴールに向かって伴走してほしい」って思って頼んでくれてるってことだから、なおさらだよね。プロ意識をもって仕事をして、価値を認めてもらわないとね!
そっか・・・。プロっぽいとか言ってちゃだめだね、プロにならなきゃね!
そうだよ、がんばってね。ところでね、委任というのは、アウトプット(成果物/完成品)じゃなくって、プロセス(途中の業務そのもの)の価値に対してお金を払ってもらうわけだけど、それって、会社に雇用されている会社員とも似ているでしょ。会社員も、与えられた役割の中で仕事をこなすことで、お給料を払ってもらうわけだからね。
確かにそうだね・・・。なにが違うの?
会社員として雇用されている場合には、上司が、指示を出すよね。次はいつまでにこれをやってくださいね、って。会社員じゃなくても、やるべきことが決まっている単純作業を労務として任されるような場合もそうだね。「頼まれて業務をする」といっても、具体的にやるべきことが明確に決まっているわけだから、その場合は「委任」じゃなくて「雇用労働」となるんだね。
そうか、業務指示を受けて動くのが「雇用労働」、じぶんの裁量で考えて動くのが「委任」、という違いなんだね。
そういうことだね。委任されている場合は、むしろ、クライアントさんのほうが委任する相手を頼っているわけだから、委任されている側が、クライアントさんが求めていることを実現するために何が必要なのか、自分で考えて、動き続けないといけない、ってことなわけだね。しかも、指図を受けないからって好き勝手やっていいってわけじゃないんだよね。委任の場合は、法律上(民法上)、依頼者から求められたときに、頼まれた業務の進捗状況を報告する義務があるんだ。
き、きびしーーーー!!
そう。たいへんなんだよ。委任、っていうのは。でも、だからこそ、プロだ、って言えるのかもね。指図されて動くんじゃなくて、自分の判断で動けるわけだから。
た、たしかに‥‥。
ついでにいうとね、会社員として雇用されていれば、仕事で成果をうまく出せない時だって、原則として雇用関係は守られていくものだけれど、委任の場合は、クライアントさんに価値を認めてもらえなければ、定められた契約期間がおわったあと、継続してもらえないかもしれないわけ。
ひょ、ひょえーーーー!!
きびしいでしょう。不安定なんだよね。委任、っていうのは。でも、それだけ、プロとして認められてるから、委任を受けられているわけでしょう。だから、委任で仕事を受ける際には、しかるべき報酬をしっかりと交渉して勝ち取るべきだね!だって、大変なんだから!
ほ、ほんとにそうだね・・・!!がんばるよ!そして、「イニン」という言葉の意味がよーくわかったよ!ありがとう!!!
どういたしまして!たいへんだろうけど、フリーランスなんだから、プロとしてがんばってね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:契約, 報酬, フリーランス用, 非・コロナ関連
用語番号:dict3
用語集ページ公開日: 2021年03月15日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約