• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

ギグワーカー

W
ギグワーカー

解説

フードデリバリーの配達員やライドシェアのドライバーのような働いた時間や業務量に応じて報酬を受け取る働き手や、インターネット経由で報酬や納期などの条件が提示された仕事に対して応募する働き手や、逆に自身のスキルをインタネットサービス上で開示して企業とマッチングすることで単発の仕事を受注する個人の働き手のこと。
ねえねえわーくま、友達から「君はギグワーカーだね」って言われたんだけど、「ギグワーカー」ってなあに???
「ギグ」っていうのは、もともとは、音楽の世界の言葉なんだよね。ミュージシャンが、ライブハウスなんかで、一晩限りの、短い時間の、単発の演奏をすることを、「ギグ」っていうんだ。だから、ずーっとおんなじ仕事を、おんなじようにし続けるんじゃなくて、求めに応じて、その都度その都度、単発の仕事をこなしていくような働きかたをしている人のことを、「ギグワーカー」って呼ぶようになったんだね。
なるほどだね。じゃあ、フリーランスはみんな「ギグワーカー」なのかな?
そうとも限らないよね。フリーランスといっても、働きかたは十人十色だよね。個人事業主として、特定の顧客と長期の業務委託契約を取り交わして、同じ仕事をずっとしているようなタイプのフリーランスもいれば、いろんな仕事の中から気分に応じて好きな仕事を選んで、毎日毎日違う仕事をちょこちょこたくさん積み重ねてトータルで生計を立てていくような働きかたをしているタイプのフリーランスもいるよね。
そうだよねえ、わたしはフリーランスだから、友達から「ギグワーカーだね」って言われたんだと思うけど、私はずっとひとりのお客様からお仕事を頂き続けているから、「ギグワーカー」じゃないんだよなあ。
フリーランスとして働いている人の数もどんどん増えてきているからね。「フリーランスと言えばこういう働きかたをしている人たちだ」というひとつのモデルにはめこもうとするほうが無理があるんだよね。実際には、多様性があるんだよね。
前からそうだったのかなあ?
そうだね、以前からずっと多様だったわけだけれど、とりわけ2000年代に入ってインターネットが広くあまねく普及して、テクノロジーが進化する中で、以前より多様性が広がってきているんだ。「ギグワーカー」的なフリーランスも増えてきていると言われているよ。
たしかに、スマホを使ってオンラインで仕事を探してすぐ働けるような仕組みもたくさん出てきているもんね。
そうだね。そうした新しい仕組みは、とっても便利な反面、気を付けなくてはならないことも多いんだよ。ビジネスを運営している側からすれば、必要な時に必要なだけ必要な人を集めてビジネスを回すことができれば、人件費も最小限におさえることができるし、経営面での効率がいいと言えるかもしれないね。でも、裏を返すと、働くひとが「必要なときだけ労働力として使われて、必要なくなったら切り捨てられてしまう」可能性もあるんだよ、ってことだね。
たしかになあ・・・。自由に働ける、っていうのは「ギグワーカー」の魅力だけれど、半面、「もし何かが起きたらどうしよう」っていう不安も大きいよね。急に仕事をもらえなくなったらどうしよう、とか、もしトラブルが起きた時に責任はどうなるんだろう、とか・・・。仕事のために必要だと言われて高価な道具一式を買わされたのに、一回仕事をさせてもらえたものの、その後一切仕事をもらえなくなってしまって結局損しちゃった、とか・・・。
そういうことだね。新しい仕組み、新しい働きかただから、いい面もあれば、リスクもある、ということだね。でも、だからといって、全部「自己責任」って言われても、働くひとは安心して働けないよね。働くひとのほうが立場は弱いわけだし、人によるけれど、さまざまな事情があって「ギグワーカー」的な働きかたでなければ働けない、という人もいるわけだからね。すべての「働くひと」が、平等・公正に守られていくような仕組みを社会全体で整備していくことが大切だね。
ほんとにそうだね・・・。「ギグ」は音楽用語だし、「ギグワーカー」なんていうと、なんだかカッコイイ働きかたみたいに聞こえるけれど、「いつでも働ける」ってことは「常に働ける状態でスタンバイしておかないといけない」ということと紙一重だし、自分で上手に時間をコントロールしていかないと、仕事と生活の境目もぐちゃぐちゃになっちゃうだろうし、しっかりと休憩・休養することができないようになってしまうと、それこそ健康を害してしまうことにもなるよね・・・。
そのとおりだね。「ギグワーカーは収入青天井だから、めちゃくちゃ働けばめちゃくちゃ稼げる!」なんていう人も言うけれど、それじゃあ身体を壊してしまうよね。休憩・休暇の時間もしっかり考慮した上で、それでも生活できるレベルの報酬をもらえるような仕事を受けるような形にしていかないと、いずれ破綻してしまうよ。
そうだよね。普通の会社だったら、勤務日・勤務時間の中で会社が研修をしてくれたり、上司や先輩が仕事を教えてくれたりするわけだけど、ギグワーカーとして働いていたら、仕事の時間は仕事する以外ないものね。じぶんできっちりスキルアップ・キャリアアップについても考えていかないと、いつしか、疲弊して(スキルが摩耗して)、働き続けられないような状況に陥ってしまうこともありそうだよね。
そういうことだね。フリーランスは、将来についても、自分で考えて自分で備えていかなければならないからね。「今、めちゃくちゃ稼げればそれでいい」という価値観の人もいるだろうけれど、将来のことも考えるならば、きちんとスキルアップ&キャリアアップにつながるような仕事を戦略的に選んで、経験をしっかり積み重ねていくことが大切だよ。
そうだよね、ある仕事が未来永劫ずっと存在するとも限らないものね・・・。特に、いまは変化が激しい時代だからね・・・。
常に先々を見据えて、はやめはやめに備えていくことが、安心につながるものだよね。スキルアップ&キャリアアップの戦略作りのためには、Wor-Q MAGAZINE 特集第9号「50年後も生き残る!フリーランスのためのスキルアップ&キャリアアップ戦略ガイド」が役に立つよ!ぜひ読んでみてね。
わあ・・・、ありがとうわーくま、何も考えるヒントがない状況の中で闇雲に悩んでいても答えが出ないもんね・・・。考える筋道を教えてくれる「ガイド」、とても役に立ちそう!休暇の時間を活用して、じっくり読んでみるね!そういう時間を作るためにも、休暇って大切だよね・・・!働きっぱなしじゃなくて、たまには立ち止まって、将来のことを考えるようにしてみるよ!ありがとう、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict124
用語集ページ公開日: 2021年11月10日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約