• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

積み立てNISA

W
積み立てNISA

解説

長期・積立・分散投資を支援するための税制優遇制度で、、投資初心者の人にもチャレンジしやすい制度と言われる。「つみたてNISA」を利用すると分配時の分配金と売却時の譲渡益を非課税で受け取ることができる。つみたてNISAを利用して投資できる額は、年間最大40万円まで。非課税期間は最長20年。対象商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されている。
ねえねえ、わーくま、「フリーランスならiDeCo(イデコ)に入らなきゃ!」ってよく言われるんだけど、「積み立てNISA(ニーサ)もいいよ!」とも言われるんだ。「積み立てNISA」ってなんなの???
いろんな用語があって、くまっちゃうよねえ。まずね、ISAというのは個人貯蓄口座(Individual Savings Account)というイギリスの仕組みのことなんだけど、NISAというのは、日本版ISAのことなんだね。「Nippon Individual Savings Account」、略して「NISA(ニーサ)」だね。
・・・??? ど、どういうこと・・・???
そうだよねえ、それじゃあわからないよねえ。まあ、要するに、個人としての長期の金融資産形成を応援してくれる仕組みなんだよ。基本的には、将来、特に、老後に備えた資金を貯めていこうとする人のための仕組みで、通常の投資と比べた場合に、税金をおさえられるメリットがあるんだよ。
なるほどだね、そういう意味では、iDeCoに似ているね。iDeCoも、老後に備えた資金を作っていくための制度だもんね。
そうだね、そういう意味では、積み立てNISAとiDeCoは似ているね。積み立てNISAも、iDeCoも、決まった金額をコツコツ積み上げていく仕組みだから、そういう意味でも、似ているね。でもね、積み立てNISAより、iDeCoのほうが、非課税となる税金の範囲が広いんだ。積み立てNISAは、運用益が非課税になるだけなんだけど、iDeCoなら、運用益が非課税となるだけじゃなくて、掛金全額を毎年所得控除することもできるし、運用してきたお金を遠い将来受け取る時にも、一定額までは退職所得控除によって非課税になるんだよ。
うわあ・・・、なんだか難しい言葉がたくさん出てきて混乱しちゃうけど、要するにiDeCoのほうが、税金面でオトクってことなんだね!
ざっくりいうと、そういうことだね。でもね、iDeCoは、あくまでも「年金」の制度だから、決められたタイミング(掛金拠出を終えた60歳から。運用を継続し、受け取り時期を後ろ倒しにすることも可能)にならないと、運用してきたお金を引き出すことはできないんだよ。いっぽう、「積み立てNISA」は、長期の資産運用を税金面で優遇(サポート)してくれる仕組みではあるんだけど、もしものときは、任意に引き出すこともできるんだよ。
なるほどだね・・・、いつ何が起こるかわからないフリーランスとしては、「積み立てNISA」もひかれるなあ・・・。
そうだね。ちなみにね、「積み立てNISA」を活用した運用は、年間40万円までしか非課税での運用の対象とならないんだよね。iDeCoにも掛金の上限が定められているんだ。だから、老後についてどのように考えるかによるけれど、とにかく将来に備えて思いっきりお金を貯めていきたいと考えるならば、「積み立てNISAもiDeCoも両方やる」という選択肢もあるんだよ。このふたつは、併用することもできるんだ。
そうなんだね・・・。今は今で生活が楽じゃないから将来に向けた備えに多くのお金を回すことはできないけれど、とはいえ、将来は将来で不安だからなあ・・・!「いくらまでだったら将来に向けた備えに回せるか」を、一度しっかり計算してみるよ・・・。将来に備えることばかりに目が向いて、今の生活がどんどん厳しくなっていってしまって、結果的に、健康を損ねてしまったり、仕事に影響が出てしまったりしたら、それこそ本末転倒だもんね・・・。
その通りだね。日経平均株価の長期推移を見てみると、リーマンショック後の2009年3月10日にバブル崩壊後の最安値として7054円98銭をつけた時から10年以上経過したわけだけれど、2021年には3万円台を記録して、一時は、2021年9月14日に終値でバブル崩壊後の最高値である30670円10銭をつけたよね。単純に最安値と最高値を比較すれば、10年ちょいで約4.3倍になった、ということになるよね。でも、これから将来のことは誰にも分からないし、自分自身で最終的には判断するしかないんだよね。資産運用を始めると、株価や為替が気になって仕方がない・・・、仕事が手につかない・・・ということにもなりがちなんだよね。性格にもよるけれどね!だから、もしやるなら、運用の手間だったり、自分が取れる運用上のリスクの大きさをしっかり検討した上で、始めた方がいいと思うよ!
たしかにそうだね。資産運用は自己責任、だもんね・・・、自分でしっかり勉強して、決めていくよ!あまり時間をかけずに、ね。金融投資や資産運用のことばかり考えていたら、肝心の仕事や、仕事のためのスキルアップ、長く働き続けるための健康管理がおろそかになってしまうかもしれないもんね。
そういうことだね!もちろん、長期の資産運用に目を向けるのはとても大切なことだけれど、将来のために備えていくための方法はそれだけじゃないもんね。まずなんといっても、長い将来を見据えたスキルアップ&キャリアアップの戦略を立てることが一番大切なことだね。将来に渡って稼ぎ続けることができる見通しを立てられれば、一番の安心につながるものね!それから健康管理だね。でも、どれだけ気を付けていても、重たい病気にかかってしまったり、酷いケガをしてしまうこと可能性もゼロじゃないよね。そういう時のための備えである「共済」に加入しておくことも、大切なことだと思うよ。入院等にかかる費用をカバーしてくれる「総合医療共済」のほか、万が一働けなくなってしまった時のための「所得補償制度」なんかもあるんだよ。
なるほどだね、「①今の生活に無理が出ない範囲で、積み立てNISAやiDeCoなどの非課税メリットを活かせる仕組みを使って長期資産運用を行いつつ②スキルアップ&キャリアアップの戦略に沿って仕事を積み上げていき③しっかり健康管理をしながらも、万が一の病気やケガに備えて共済にも加入していく」という三段積みの備えをしておけば、心配が減りそうだよ!
備えがひとつだけじゃあ、ちょっと心配だもんね。お金(金融資産)はもちろん大事だけど、お金(金融資産)だけでは埋められない不安もあるものね。スキルアップ&キャリアアップの戦略作りのためには、Wor-Q MAGAZINE 特集第9号「50年後も生き残る!フリーランスのためのスキルアップ&キャリアアップ戦略ガイド」が役に立つよ!万が一のときのための「共済」については、フリーランスのための「Wor-Q共済」のページに、役に立つ情報がたくさん載っているから、あわせてチェックしてみるといいと思うよ!
わあ・・・、ありがとうわーくま、考えるためのヒントをたくさんくれて、助かるよ!しっかり読んで、自分なりに考えて、答えを出してみるね!いつもありがとう、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:税金・確定申告, フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict123
用語集ページ公開日: 2021年11月10日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約