• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

消費者教育

W
消費者教育

解説

消費者被害に遭わず、豊かな生活を送るための契約や商品の安全に関する知識を身につけることに加え、それを実践して持続可能な社会を実現するための行動力を育む活動のこと。 会社経営者、個人事業主、フリーランス、サラリーマン、公務員、販売員、医者、学生、教師含め、どのような職業をしている人もみな「消費者」。そんな消費者である私たちが、商品やサービスを選択するとき(消費行動)に、自分の利益だけでなく、例えば環境に配慮している商品かどうか、不当な児童労働の上で生産されていないか等、その社会的な影響や背景について思いを馳せることが大切である。自分の消費行動が現在および将来にわたって社会経済にどのような影響を与えるのかを自覚することが求められる。
ねえねえわーくま、こないだね、消費者教育って言葉を見かけたんだけど、消費者教育ってなあに?消費者として、何か勉強しないといけないことってあるの?
消費者、つまり、モノやサービスを購入する側として、学ぶべきことはたくさんあるんだよ。富里井さんが、富里井さんのお金をどう使おうと自由だけれど、結果的に、富里井さんが被害に遭ってしまうこともあるし、富里井さんにとって悪いことはなにもなくても、社会に対してはダメージを与えてしまう、ということもあるからね。皆が安心して健康に暮らしていくことのできる社会を創っていくためには、モノやサービスを購入するぼくたちが消費行動を健全なものにしていくことで、サプライチェーン全体がより健全なものになるように働きかけていくことが大切なんだよ。
たしかに、モノやサービスが私たちの手元に提供されるまでの過程には、サプライチェーンがずっと続いているんだもんね。何を買うかを決める時には、できあがった商品そのものを見るだけじゃなくて、その商品がどうやって作られているのかを学ぶことも大切そうだね。
そういうことだね。モノを買う時には、ただ単に「自分にとっていいものかどうか」だけではなくって、そのモノが作られている途中の過程も含めて、あなた自身が「ちゃんとしている」と思えるものであるのかどうか、よーく見極めることが大切だね。
たしかに、モノが作られる過程で、働いている人達がとんでもない給与水準で無茶して働かされているんじゃあ、たとえそのモノが商品としては魅力的だったとしても、買いたいとは思わないもんね。うん。買いたくない。
うん。ぼくも、そういうモノにはお金を使いたくないなあ。モノが、どんな思いで作られているのか?どんなこだわりや工程でもって作られているのか? サービスであれば、どんな価値を大切にしてサービスを行っているのか? こうしたことをしっかり知った上で、「何にお金を払うのか」を決めていくことが大切だね。
具体的には、どうすれば、「いいお金の使いかた」ができるんだろう?
まず、なにより、広くアンテナをはって、社会のどこにどんな課題があるのかを理解することが大切だね。自分自身の経済行動が、社会、世界、環境に、どういう影響を及ぼすことになるのか。日々、しっかりと学習することが大切だね。そのうえで、日々のお買い物の中で、きっちりとした「選択」を行うことが大切だね。そのためにも、なによりも、「買う前に、情報をしっかりと調べる」ことが大切だよ。昨今では、ホームページやSNSアカウントを通じて企業が説明責任を果たすことがとても重要なことであるとされているから、まずは、企業がきちんと情報発信しているかどうか、調べてみるといいね
たしかにね、調べればわかることも多いもんね!買う前に、ネットで検索して調べてみるようにするよ!
大事なことだね。でもね、気を付けておくべきこともあるんだよ。インターネットを通じてさまざまな情報を得られるようになったぶん、正確で重要な情報に辿り着くことが難しくなっている側面もあるんだ。ネットには情報が溢れかえっているからね。「フェイク」と呼ばれるような真偽が疑わしいような情報が紛れ込んでいるリスクや、「インフルエンサー」と呼ばれるような人が、企業からお金をもらって、企業にとって都合のいい情報だけを発信している可能性がある、ということを、しっかりと認識しておくことだね。
「フェイク」かあ・・・。どうすれば騙されないようにできるのかなあ・・・。
「フェイク」に騙されないようになるためには、情報をうのみにせず、「まず一度立ち止まって疑う」ということも大切だね。「誰が」発信している情報なのか?本当にその人が発信している情報なのか?どういう意図で、いつ発信された情報なのか?よくよく考えて、自分で判断できる力を養っていくことが大切だよ。
たしかにね・・・。「誰が発信している情報なのか?」「その人は、ある会社と特定の利害関係を持っている人だったりしないか?」そうしたことを意識しながら情報を見極めていくことが大切なんだね。だとすると、影響力が強い「インフルエンサー」の人達が発信している情報については、特に、落ち着いて見極めていくことが重要そうだね。自分が好きな人が発信している情報だからなんでもかんでも正しい、っていうわけではないものね。
そうだよ。もちろん、SNSなどを通じて、あなたが尊敬する「インフルエンサー」と呼ばれるような人がどんなライフスタイルを送っているのかを知ることはとてもよいことだけれど、お金でゆがめられた情報に踊らされてしまっては健康的ではないよね。こうした「お金をもらって発信された情報」には、「これはタイアップ記事です」「これはPRです」といった表記を行わなければならない、というのが大原則なんだ。にもかかわらず、そうしたルールを無視して、隠れてお金をもらって宣伝をすることを「ステマ(ステルスマーケティング)」というんだよ。こうしたものには十分に注意しないといけないね。
なるほどだね、仮にお金をもらってPRとして書いていたとしても、きちんとそのことが明記されていて、インフルエンサーさん本人もきちんと中身に納得した上で皆にいいものを広げようとしてくれているのであれば、有益な情報共有となることもあるわけだもんね。
そういうことだね。いずれにしても、何が本当によいモノなのかを知るには、じぶんひとりで情報を調べるだけでは限界があるよね。モノの作り手や、サービス提供者本人と直接つながること、そして、実際にその商品やサービスを利用した人同士で横でつながって情報交換することが非常に重要だよ。みんなで協力して、賢く健全なお金の使いかたをしていけるようになろうね!
わかったよ、わーくま!フリーランスは、普通に働いていると孤立しがちだけど、積極的につながりをつくっていくようにするね!いつもありがとう、わーくま!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict120
用語集ページ公開日: 2021年10月12日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約