• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

カーボンニュートラル

W
カーボンニュートラル

解説

温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味する。2020年10月、政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言。   「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味する。カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減・吸収作用の保全及び強化をする必要がある。   地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、2015年にパリ協定が採択され、世界共通の長期目標として、世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること等を合意した。この実現に向けて、世界が取組を進めており、120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げている。
わーくま、今年の夏は本当にしんどかったねえ・・・・。わーくま?・・・わーくま???
・・・。ごめんごめん、まだ夏バテのダメージが残っててねえ・・・。ぐったりしていたよ。そうだねえ・・・、気温も高くて連日暑いし、ものすごい雨も降るし、気候変動が深刻に進んでいるなあ、という気がしたよ。クマにとっても死活問題ですよ!
そうだよねえ・・・、わーくま、見るからに暑そうだもんねえ・・・。気候変動をおさえるために、何ができるんだろうね。
気候変動、具体的には「地球温暖化」を防ぐには、「カーボンニュートラルの達成」が重要なんだ。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」を減らして、森林などによる「吸収量」を増やして、全体として、温室効果ガスの排出量と吸収量を「ニュートラル(同じ量)」にしていく、ということだね。
なるほどね。なんだかとてつもなく大きい話に聞こえるけれど、わたしたちフリーランスに、何かできることはあるのかなあ?
あるある!たくさんあるよ!「カーボンニュートラルの実現」は、「日本全体すべての産業、家計部門を含めた抜本的な構造転換が求められる課題」なんだ。誰ひとり、関係のない人・企業(事業者)はいないんだよ!
そっかあ、確かに、それくらい、深刻な課題だもんね。ひとりひとりみんなで行動を変えていかないといけないね。でも、具体的に、自分に何ができるんだろう?
フリーランス(個人事業主)も、事業主である以上、いち生活者として環境にやさしい商品・サービスの利用を心掛けることに加えて、自分自身の仕事(事業)を通じた環境負荷をできるだけ抑えていくことができるように意識していくことも重要だよ。
なるほどだね、暮らしや仕事の中での、日々の積み重ねが大切、ってことだね。
そういうことだよ。ひとりひとりのできることは小さいかもしれないけれど、積み重なることによって大きな変化が生まれるものだからね。逆に言うと、大きな変化は、ひとりひとりの小さな行動変革なくして生み出し得ないものなんだ!
なんか、わーくま、ものすごく真剣だね!
そりゃあそうだよ!気候変動は今世紀最大の課題といってもいいくらい、人間、そしてクマ、いや、地球上のあらゆる生物の存続にかかわるテーマだからね!カーボンニュートラルの実現に向けては、「エネルギーをどう作るか」についての議論ももちろん大切だし、そうした議論をしっかりと注視して、政治にきっちり動いてもらうことも大事だけれど、同時に、ひとりひとりが「いかにしてエネルギーをできるだけ使わないようにできるか」すなわち「いかにして省エネ型の暮らし・働きかたを実践していくことができるか」について考えて、「実行する」ことも同じく極めて重要なことなんだよ!
たしかにそうだね、人任せじゃあいけないね。そして、「カーボンニュートラルは大切だ」って思ってるだけでは何も変わらないしね。実際に「じぶんが行動する」ことが大切だね。それも、ちょっとした工夫や節約だけではなくて、暮らしかた、働きかたそのものをガラッと変えていくレベルで、思い切った行動をしていくことが重要なのかもしれないね。
そういうことだね。たとえば、フリーランス(個人事業主)であれば、「自宅兼事務所」とすることで(通勤を伴わず)自身の徒歩生活圏の中で小さく働いて暮らすことも選択肢に入るだろうし、リモートツールをフル活用できるように環境を整えて、「都市ではなく、自然豊かな土地で自然調和型の働き方を実現する」ことだって不可能ではないよね。自分自身で決めれば、決められるんだからね。フリーランス(個人事業主)こそ、これからの時代に適合した「環境負荷の小さい働きかた・暮らしかた」の先駆者(模範)になれる可能性をもっているんだと思うよ。
たしかにそうだね・・・。社長が決めてくれないから変えられない、ってわけじゃないものね。フリーランス(個人事業主)は自分の決断で決められるんだもんね。もちろん、取引先(お客様)との関係もあるし、仕事の内容によっては「この場所で仕事するために、このあたりで暮らさなければならない」という制約がある場合もあるだろうから、簡単には言えないけれどね。でも、少しづつでも、シフトに向けた準備を積み上げていけば、ガラリと切り替えていくことも不可能ではないよね。
そう思うよ。そもそも、「仕事のために、環境負荷の高い暮らしかたを余儀なくされてしまう」というのが不健康だよね。まず、地球環境にも優しく、自分や周囲の人たちにも無理のかからない「優しい暮らしかた」を思い描くこと。そのうえで、そうした暮らしを実現するために必要な「仕事のありかた(働きかた)」を思い描いてみる。そうして、そのイメージをひとつひとつ実現していくことが大切だね。
たしかにそうだね、人間は働くために暮らしているわけではないものね、人間らしく暮らしていくために働いているわけだものね。あっ、人間のことばかり考えていてはいけないね!クマもそう、あらゆる生きもの、地球全体と調和的に暮らし続けていくことができるように、しっかり考えて、ひとつひとつ具体的に行動していくようにするよ!ありがとう、わーくま!
こちらこそ、ありがとう!みんなで協力して、地球を守っていこうね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict119
用語集ページ公開日: 2021年09月21日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約