• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

責任投資

W
責任投資

解説

基金・資金の投資先を選ぶ際に、財務的要素に加えて、環境・社会・ガバナンスなどの非財務的要素を考慮すること、および、株主あるいは資産所有者としての権限を行使すること。責任投資のひとつにESG投資があり、環境・社会・ガバナンスを考慮した投資をさす。ESG投資は、企業または社会における環境・社会問題の改善が望め、結果として将来の持続可能な社会の形成に寄与すると考えられる。 日本でも公的年金の運用にESG投資が導入されることとなったため責任投資に注目が集まっている。
ねえねえわーくま、このあいだ、ニュースで「責任投資」って言葉を見たんだけど、どういう意味なの?
企業が事業を展開するためには資金が必要だよね。そうした資金を、投資家が投資というかたちで拠出するわけなんだけれど、そうした投資を行う際に、「きちんと、環境・社会・ガバナンスに関する課題解決に取り組んでいる企業に投資をするようにしようね」という考え方でもって投資行動を行うことを「責任投資」っていうんだ。
ただ単に「儲かりそうだから投資しよう」って考えるんじゃなくて、「環境や社会やガバナンスにしっかりと配慮した企業に投資する」っていうことだね。責任感のある行動だね。資金を受けて事業を進める企業も、資金を拠出する投資家も、それぞれ、責任をもって行動していかなければならないよね。
そうだね。環境・社会・ガバナンスに関する課題は、もはや世界的に「待ったなし」だよね。環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)の頭文字を取って、「ESG」というけれど、こうしたESGに関する課題(「ESG課題」)にしっかり取り組んでいるかどうかを、皆で注視していくことが極めて重要だよね。
ほんとうだね。「環境」に関する課題、ということで言えば、気候変動は、もはや実感としても非常に差し迫った危機的な課題だなあ、って思うよ。「社会」や「ガバナンス」の課題っていうのは、具体的にはどういうことなんだろう?
もともと責任投資という考え方は、2006年に国連が主導して生み出されたものなのだけど、責任投資に関する具体的な行動指針は、「PRI(Principles for Responsible Investment)=責任投資原則」としてまとめられて、管理されているんだ。※参考:PRI
そうなんだね、単なるスローガンではなくて、実際に行動原則も定められているんだね。
そうだよ。PRIの中には、「一部の例」としたうえで、投資において意識すべき「社会」に関する要因として、「労働条件(奴隷労働および児童労働を含む)」「地域コミュニティ(先住民コミュニティを含む)」「健康および安全」「従業員関係および多様性」といった要素があげられているね。
なるほどだね。企業が社会に与える影響はとても大きいよね。企業が、働くひとをないがしろにしてしまえば、社会は荒廃してしまうし、働くひとを大切に扱えば、社会は健康になっていくよね。
そういうことだね。結果としての「儲けの数字」だけ見ていると、そこで働いている人(取引先企業・関係企業で働く人も含めてすべて)がきちんと健康に働けているか、といった大切な側面が見えなくなってしまうからね。こうした点をきっちり見極めたうえで投資をすべきだ、という考え方が、責任投資の考え方だね。
「ガバナンス」の課題、というのは具体的にどういうことなんだろう?
ガバナンスというのは「企業統治」のことだね。「企業がきちんと健全に統治されているか」という視点で企業活動を注視していくことは非常に大切なことなんだよ。なぜならば、そもそも、企業が正しい方向に進むかどうかは、しっかりした「ガバナンス」ができあがっているかどうかで決まるといっても過言ではないからなんだよ。経営の意思決定をする人たちが、自分達の出世や保身、報酬額だけを考えて行動するような企業が、正しい方向に進んでいくはずがないよね。企業のガバナンスが健全なものであるためには、いろんなバックグラウンドをもった人が集まっていること(多様性)や、腐敗を防ぐべく健全に牽制しあえる状況がきちんと整っていること、などが必要だと言われているんだよ。
なるほどだね。たしかに、ガバナンスがしっかりした企業であるかどうかをきちんと監視していくことは一番大切なことであるような気がするね。責任投資原則においても、そうした点を注視して投資行動を行うべきであることが定められているんだね。責任投資ってとっても大事なことだね。投資のありかたが変わって、企業の行動が変わっていけば、社会はもっともっとよくなっていきそうだよ。
うん。PRIを管理している組織の議長やCEOが言っているように、もはや、「責任投資」は、「良い行い」ではなくて、「絶対必要な行い」と言うべきものだよね。
わたしたちフリーランスが、何かできることはあるのかなあ?
一生懸命働いて貯めたお金を、どう運用するかを真剣に考えることがひとつの方法だよ。じぶんのお金を金融機関等に託した時に、その金融機関等が、ただお金儲けだけを考えて、とんでもない事業に投資をしていたら嫌じゃない?ましてや、じぶんが託したお金が、自分と同じような状況で働いている仲間たちをないがしろにしているような会社に投資資金として回されていたら嫌だよね。だから、自分のお金を、どこにどう託していくのがいいのかを、真剣に考えるべきなんだよ。たとえば、もしものときに支え合う仕組みである「こくみん共済coop」をみてみると、きっちりESG運用(ESGを重視した運用先の決定)を行っていることが公開されているね。
そういうことなんだね!自分で直接投資をするわけではなくても、自分が拠出したお金が、金融機関等を通じてESGの観点を大切にして運用されているとするなら、自分もESG課題の解決に貢献できている、ということになるよね。
そういうことだね。まいにち物を買う時だってそうだよ。働いている人達をないがしろにしているような会社が作った物を買いたくないよね。「経済」というと、とても大きくて、自分たちの力ではどうにも変えようがないように思ってしまうけれど、結局は、経済っていうのは、みんなの日々の経済活動の積み重ねなんだよね。だから、ひとりひとり、みんながお金の使い方、託し方(運用の仕方)を真剣に考えて選択・決定していくことで、もっともっと変えていけるはずなんだ!
ほんとうだね!なんだか、経済に対する見方がガラッと変わったよ!自分でできることを、自分でもどんどんやっていきたいと思ったよ、わーくま。仲間にも話してみるね!いつもありがとう、わーくま!わーくまはなんでも知っているね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict114
用語集ページ公開日: 2021年09月06日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約