• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

コワーキングスペース

W
コワーキングスペース

解説

場所の縛りがない環境で働いている人たちが共有型のオープンスペースで仕事をするワークスタイルのこと。コワーキングスペースで設備を共有することで、仕事場を低コストで確保することができるなど経費を削減することができる。
ねえねえ、わーくま、コワーキングスペース、最近、増えてきているよね。わたしの友達でも、使っている人が増えてきているんだけど、わたしも使ってみようかなあ。
そうだねえ、普通に事務所を借りるよりは抑えめの値段で作業場所を確保できるし、そこに集まる人たちとの交流機会があることも魅力的だよね。法人(株式会社等)を設立して事業を行う場合には、その住所で登記を行うことができるのかどうかであるとか、事業に必要な許認可を受けることができるかどうかであるとか、銀行口座を開くことができるかどうかであるとか、気にしなければいけないポイントはたくさんあるのだけど、個人事業主(フリーランス)としての活動拠点を持っておきたいということであれば、そこまで気にすることはないだろうね。
うん、単純に、ずっと家で作業していると気が滅入っちゃうから、人も集まるオープンな仕事場を安く借りたいだけなんだ。
それなら、コワーキングスペースは、いいかもしれないね。コワーキングスペースを利用するメリットは、作業場所を確保できる、ということだけじゃなくて、個人で用意しようとすると大きな設備投資が必要になる高品質プリンター・3Dプリンターや複合機、それから、動画配信に必要な専用機材類などの各種設備も使用することができる、というところにあるにもあるよね。上手に活用すれば、さまざまな支出を総合的に抑えることができるよ。
コワーキングスペースを使うとお金だけ出ていくイメージがあるけれど、うまく使えば、お金の節約にもつなげていける、ということだね。最近では、コワーキングスペースごとに、差別化のために特徴的な設備・備品が用意されていることが多いみたいだから、いろいろ探して、自分にマッチした場所を探してみることにするよ。逆に、何か気をつけるべき点はあるのかなあ?
まずは郵便物だよね。個人事業主として仕事をしていると、どうしても、仕事に関連した郵便物を受け取らなければならない機会が増えてくるものなんだ。そうした、仕事に関連した郵便物をしっかり受け取ることができるか?を確認しておくことが大切だね。もし、受け取りが不可能なら、自宅で受け取るしかないね。
仕事に関連した郵便物は重要な書類が入っていることが多いものね。間違いなく受け取れるかどうか、はじめにしっかり確認しておいたほうがいいね。他には何か気をつけるべき点はあるかなあ?
いちばんは、やはり、セキュリティだね。無線LANが共用になっていてセキュリティレベルが低かったりすると、通信傍受されたりするリスクも高まるから、注意が必要だね。①高速②安定③セキュアなインターネット通信環境がしっかり整備されているかどうかは最も注意すべきポイントじゃないかなあ。
なるほどね、みんなでいろんなものを共有するからコストを抑えることができる半面、セキュリティ面でのリスクも高まるということだね。
そうだね。その点は十分に意識しておいた方がいいね。同じ空間を、どんな人が他に利用しているのか、完全には分からないものだからね。コワーキングスペースには、個人が占有できる空間と、共用の空間が用意されているものだけれど、共用の空間で作業するときは、特に注意が必要だね。慣れてくると、賑やかな共用の空間で作業するほうが仕事がはかどったりするようになってくるだろうけれど、油断したらいけないよ。お客様の大切な情報が表示されたパソコン画面が、まわりを歩いてる人から丸見えの状態で作業したり、パソコンを開いたまま、コワーキングスペースに集まる仲間たちとワイワイ談笑したりなんかしていたら、絶対にダメだよ。ちょっと記念写真!なんて撮ったら、重要な秘密情報が写真に映り込んだりしちゃうこともあるからね。共用部で作業するときには、常に、秘密情報が外から見えないように細心の注意を払うべきだね。
確かに・・・!どれだけデジタルに徹底したセキュリティ対策していても、不特定多数の人が集まるコワーキングスペースで仕事していたら、アナログに情報が漏れてしまうリスクがあるってことだね・・・。電話で話す時も注意しないといけないよね!仕事の会話は、基本的に、人に聞かれないようにしないと絶対にダメだよね。油断せず、しっかり気をつけるようにするよ!
そのとおり。コワーキングスペースはオシャレな空間になっているところも多いし、普段ひとりで仕事をしている人がコワーキングスペースで仕事をするようになると、ついつい楽しくて油断してしまうんだろうけど、油断禁物だよ。
ありがとう、わーくま!「オシャレ」「楽しそう」といったイメージに流されず、「どんな設備をローコストで利用できるか」といった現実的なメリットを冷静に見極めて、コワーキングスペースをどう利用するか決めるようにしていくよ!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, 非・コロナ関連
用語番号:dict105
用語集ページ公開日: 2021年07月05日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約