• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

W
新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

解説

日本政策金融公庫(日本公庫)、沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)、商工組合中央金庫(商工中金)及び日本政策投資銀行の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」・「危機対応業務(危機対応融資)」等の特別利子補給の対象となる貸付により借入を行った方のうち、一定の要件を満たす方に対し、貸付を受けた日から最長3年間にあたる利子相当額を一括して助成することにより、実質的な無利子化を実現するもの。
ねえねえ、わーくま、コロナの影響で仕事がなくなって収入が減ってしまって、自分が対象になる給付金制度も申請し尽くしてしまって、これから先が不安だよ・・・。
コロナの影響で収入が減っていて、もうどうしようもないときは、「お金を借りる」ことで急場をしのぐ、というのがひとつの方法だね。ひとまず手元に資金さえ入ってこれば、しばらくの間、しのぐことができるよね。その間に、収入を得るための新しい道を切り拓くことができれば、なんとか未来につなげていくことができるよね。
でも、お金を借りる、って、なんだか心配だなあ・・・。お金を借りたら利子もかかるんだよね。ただでさえお金がなくって厳しいのに、利子を払う余裕なんてあるのかなあ・・・。
だいじょうぶ。今は、社会全体が本当に厳しい状況にあるから、富里井さんのように、コロナの影響で厳しい状況に置かれている人達のために、比較的余裕をもって返済することができる特別な融資プランが用意されているんだよ。具体的には、日本政策金融公庫(日本公庫)、沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)、商工組合中央金庫(商工中金)及び日本政策投資銀行といった金融機関が、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を提供しているんだよ。
比較的余裕をもって返済することができる特別な融資プラン・・・「新型コロナウイルス感染症特別貸付」、どんなものなんだろう・・・?
通常、お金を借りる場合には、借りたお金を何に使うのか、目的(使途)をしっかり定めたりする必要があるんだけど、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」の場合は、「運転資金」・・・すなわち日々の支払に必要なお金・・・として、お金を借りることもできるんだよ。運転資金が不足してしまうと、支払ができずに倒産してしまうリスクを常に抱えながら生きていかなければならなくなってしまうからね。
うんうん、まさに「運転資金」が必要なんだよ・・・。助かるプランだね。
それからね、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」は、普通にお金を借りるのに比べて利率が優遇されていたり、元金の返済をしなくてよい「据置期間」が設定できたり、返済期間そのものが長めに設けられていたり、と、貸付条件も好条件になっているんだ。しかも、無担保で大丈夫なんだ。
具体的にはどうしたらお金を借りられるのかなあ?
まずは、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を提供している金融機関の窓口に相談してみることだね。「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を受けるには、いくつかの条件があるんだ。その条件を満たしているか、相談しながら、確認してみるといいね。
条件・・・?どんな条件があるの??
「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて売上が一定程度減少している」といった条件を満たしている必要があるんだよ。例えば、日本政策金融公庫の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」のページを参考に見てみるといいよ。個人事業主ももちろん対象になっているんだ。個人事業主の場合は、過去の確定申告書のコピーや、「新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少の申告書」といった書類を出すことで、審査を受けることができるんだ。提出書類のチェックリストも参考にしてみるといいよ。
フリーランス・個人事業主でも利用できるんだね!それは安心だよ。銀行からお金を借りるなんて難しそうだし、ドキドキするけど、必要な書類をしっかり用意して、審査を受ければいいだけなんだね!まずはしっかり窓口で相談に乗ってもらうようにするよ!
それがいいね。「新型コロナウイルス感染症特別貸付」自体は、比較的低利率とはいえ、利子が発生するものなんだ。でもね、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を受ける場合、さらに一定の条件を追加で満たした人は、「利子補給」、つまり、支払った利子に相当する金額の助成が受けられる、という仕組みもあるんだ。つまり、「実質的に」無利子で融資を受けることができる場合がある、ということだね。この、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」において、支払った利子に相当する金額の助成をしてもらえる仕組みを「新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業」というんだ。まず、貸付を受けた金融機関に利子を払って、あとで、支払った金額を「補給」してもらうっていう仕組みになってるんだよ。その「補給」をしてくれるのは、「中小企業基盤整備機構」という団体なんだよ。
なるほど・・・、二段階になっているんだね。なおさら、窓口でしっかり相談したほうがよさそうだね!
うん、専門家に相談することが大切だよ。原則として、個人事業主(事業性のあるフリーランスを含む)の場合、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を受けたひとは、追加の要件なしで、「利子補給」を受けられることになっているんだけど、利子補給を受けることのできる期間の上限や、利子補給の対象となる融資額の上限もあったりするから、細かい点についてしっかり相談に乗ってもらうといいね。特別利子補給事業のウェブサイトも読んでみるといいよ!
わーくま、ありがとう・・・。少しでも知識があると、相談もしやすいよ・・・。いつもありがとうね、わーくま!これからも、よろしくね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:フリーランス用, 雇用労働者用, その他, コロナ関連
用語番号:dict103
用語集ページ公開日: 2021年07月05日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約