Wor-Q
働くみんなの連合サポートQ

用語集

W
SOGIハラ

解説

「SOGI」とは、性的指向(好きになる性)、性自認(心の性)、それぞれの英訳のアルファベットの頭文字を取った、「人の属性を表す略称」で、異性愛の人なども含めすべての人が持っている属性のこと。「SOGIハラ」は「性的な言動」により相手を不快にさせ、働く環境を悪化させる行為のこと。

ねえねえ、わーくま、えすおーじーあい・・・SOGIってなあに?
「ソジ」って読むんだよ。SOGI(ソジ)はねえ、Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字をとって作られた略語なんだ。「性的指向(=Sexual Orientation:SO)と性自認(=Gender Identity:GI)」を意味するんだ。
略語だったんだね!「性的指向」っていうのは、ある人が、どういう相手に恋愛感情や性的な関心をもつのか、ということだよね。そして、性的指向といっても、多様だし、複雑だし、性的指向が薄かったり無かったりするひともいるわけだよね。それから、「性自認」っていうのは、(主として身体的特徴に基づいて)出生時に認定・付与された性別とは無関係に、実際のところ自分自身で自分自身の「心」の性をどのように認識しているか、ということだよね。
そういうことだね。富里井さん、よく知っているね、関心が深いんだね。富里井さんの言う通り、「世の中には男性と女性しかいなくて、男性は女性に性的指向を持つもので、女性は男性に性的指向を持つものだ」というのは固定観念に過ぎなくて、実際には、いろいろな性のかたちがあって、性的指向もいろいろあるんだよね。
そうだよね。最近、「LGBT」という言葉もよく聞くよ。「LGBT」と「SOGI」は、どう違うの?「LGBT」は、L=レズビアン(女性同性愛者)、G=ゲイ(男性同性愛者)、B=バイセクシュアル(両性愛者)、T=トランスジェンダー(心と出生時の性別が一致しない人)を指す言葉だね。LGBT、という言葉が出てきて、性の多様性についての認識が広がってきたよね。いっぽう、L、G、B、Tとひとくちに言っても、それぞれに多様なありかたがあるのだし、そもそも、性のありかたは、L、G、B、Tという枠組にとらわれず、もっともっと広がりがあるものなんだよね。人間ひとりひとり、みんなそれぞれにそれぞれの独自の性的指向と性自認がある、と言ってもいいかもしれないね。
ほんとうだね。LGBTっていう枠組のなかに押し込められちゃうのも窮屈な気がするし、そうやってラベリングされて「少数の特別なひとたち」っていうふうに区別されること自体が差別的なような感じを受けるよ。それで不快な思いを感じるとするならば、それはハラスメントを受けているということになるんだよね。
そういうことだね。大事なことは、誰しもがもっているそれぞれのSOGIを、みんなで尊重しあうということだね。どちらかが「多数派=普通」で、どちらかが「少数派=特殊」ということではないんだね。「少数派も尊重しよう」というような考え方だって、ハラスメントになってしまう可能性があるんだ。「ひとりひとりそれぞれ、さまざまな性的指向や性自認のかたちを持っている」ということを前提としたうえで、SOGIに関連して誰かを不快にさせてしまうような言動を、広く「SOGIハラ」と呼ぶんだ。SOGIは、誰しもがもっているものだから、SOGIハラは、誰に対しても起こりうることなんだ。
わーくまありがとう、とってもよくわかったよ!わたしも、自分自身の性的指向や性自認をゆっくり見つめ直してみることにするね!
たいせつなことだね。これからもいっしょに話し合って、考え方を広げていこうね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!

用語の分類:
用語番号:dict94
用語集ページ公開日: 2021年6月21日