• 私たちがめざすこと

    フリーランスが安心して働く環境を実現

  • レポート

    事務局からの活動報告

  • 特集記事

    フリーランスの困りごと・疑問・悩みに答える「みんなのウェブマガジン」

  • Wor-Q共済

    フリーランスだけが加入できるお手頃な共済。賠償補償や所得補償をご用意

  • Opinion BOX

    Wor-Q OPINION BOX|聞かせて!フリーランスのみんなの声

  • 弁護士相談サポート

    あなたと頼れる弁護士さんをつなぐ最初のステップを、しっかりとサポートします

  • 相談事例

    悩みごとの解決のヒントが見つけられます

  • 用語集

    付録マンガで、働くことにまつわる用語を解説します

  • リンク集

    契約や確定申告、妊娠・出産・育児関係など、役に立つ情報につなげます

  • FAQ&HELP

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

W
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

解説

自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度。掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができる。基本的に20歳以上60歳未満の全ての方が加入できる。
ねえねえ、わーくま、「フリーランスならiDeCo(イデコ)に入らなきゃ!」ってよく言われるんだけど、「iDeCo(イデコ)」ってなあに?
「個人型確定拠出年金」のことだよ!
コ、コジンガタカクテイキョシュチュ・・・ な、なんて???
「個人型確定拠出年金」だよ。「個人型」の、「確定拠出年金」のことなんだ。将来もらえる額が約束されている「確定給付年金」に対して、「掛金の額は決まっているけれど将来もらえる額は運用次第」の仕組みだから「確定拠出年金」というんだよ。フリーランスの場合、企業の従業員が加入できる「企業型」じゃなくて、個人として加入する「個人型」の「確定拠出年金」に入ることを選択できるんだ。「iDeCo(イデコ)=個人型確定拠出年金」に加入するかどうかはあくまでも任意だから、必ず入らなければならない、というものではないんだよ。
そういうことなんだね、じぶんで積み立てて(拠出して)、じぶんで運用する年金の仕組み、ってことだね。
そういうこと。iDeCo(イデコ)っていうのは、英語の 「individual-type Defined Contribution pension plan」をもとに作り出された愛称なんだよ。
でも、いつも、年金、払ってるよ?
そうだよね。フリーランス(個人事業主)であれば、通常は、「国民年金」の「第1号被保険者」となるから、毎月定められた一定額を、じぶんで納付していることになるよね。これは、基礎年金とも呼ばれるもので、日本に住んでいる20歳から60歳までのすべての人が加入するものなんだ。この、国民年金の年金保険料は、第1号被保険者の場合、収入によらず一律で、月々支払う金額は、2021年時点で16,610円なんだ。65歳を過ぎると、国民年金の支給を受けられるようになるんだけど、20歳から60歳まできちんと保険料を納付し続けていた前提で、もらえる金額は、月額約6.5万円(2021年度)なんだ。月額約6.5万円、この金額を、どう捉えるか、だね。これだけで、65歳を過ぎた時に、生活していけるかな?
ええ~、どうだろう、不安があるなあ・・・!
そうだよね。いっぽう、会社員の場合には、この国民年金(基礎年金)部分の上に上積みされる形で、「厚生年金」という制度があって、追加で年金を積み立てていくことになっているんだよ。そして、その積立額の半分は、会社が負担することとなっているんだ。だから、そのぶん、将来受け取ることのできる年金の額も大きくなるわけなんだよね。
そうなんだね・・・!じゃあ、会社員のほうが、フリーランスより、たくさんの年金をもらえるんだね!
そういうことだね。フリーランスは、自分自身で何もしなければ、必ず加入しなければならない国民年金(基礎年金)だけが老後に受け取ることのできる年金になるわけだけど、それだけでは不安だな、という場合には、自分自身で、しっかりと将来に向けた備えをしておかなくちゃいけないんだ。そんなフリーランスが、じぶんで老後資金を形成するために活用できる制度のひとつがiDeCoなんだよ。
どういう制度なの?普通に、じぶんで、毎月一定額を貯金していくのと何が違うの?
まず、iDeCoは、運用型の仕組みだから、自分で拠出した掛金を、どのような形で運用していくのかを指図することができるんだよ。だから、場合によっては元本を下回る可能性もあるんだけど、運用益を得ることができる可能性もあるんだ。しかも、iDeCoの場合、通常自分で運用する場合に発生する利息や運用益に対する税金が非課税となるから、節税メリットもあるんだ。もちろん、運用なんて大変だ、元本を割りたくない、と考える場合には、「元本保証型」に全額設定することもできるんだよ。でも、iDeCoのメリットは運用にこそあるわけだから、元本保証型にするくらいなら、普通に預金を積み立てていった方がいいかもしれないけどね。
なるほどなあ・・・、運用ができるのがメリットであるいっぽう、どうやって運用するのがいいのかを考えなくちゃあいけないわけだし、運用状況も定期的にチェックしなきゃいけないだろうし、時間と手間がかかるのはデメリットでもありそうだなあ、一度運用方針を決めちゃえばそれで終わり、ともいえるけど、ゼロからあれこれ調べたり勉強する時間を取れるかなあ・・・。老後の心配を考えれば、そんなこと言っていられないんだけどね・・・。
そうだね、実際にやるかやらないかは別として、シミュレーションはしてみたほうがいいだろうね。ちなみに、iDeCoの場合、掛金を、全額、所得控除の対象とできるから、課税所得を減らすことができ、当年度の所得税や翌年度の住民税の金額をおさえることができるというのもメリットなんだよ。ただし、将来、年金を受け取る時に、受け取る金額が「退職所得」となって所得税が課税されることに注意しようね。受け取り時にかかる税金は、iDeCo加入年数に応じた控除が適用されることで減らすことができるんだけど、控除では課税所得をゼロにできず、課税される場合があるということだね。一度、じぶんで、長期の運用シミュレーションをしてみるといいね。加入時の手数料の金額や、受け取り時に発生する可能性がある税金の金額も差し引いてみたときに、トータルで本当にお得なのかどうか。シミュレーションをする分にはお金はかからないから、大変だけど、一度しっかり計算してみるといいよ。それから、iDeCoはあくまでも将来に向けた備えだから、原則として、途中でやめることはできないことにも注意が必要だね。
うーん、大変そうだなあ・・・、どうやってシミュレーションしたらいいんだろう・・・。
まずは、各金融機関等がiDeCoの紹介ページを公開しているから、よくよく読み込んでみるといいね。なかには、シミュレーションのツールが用意されている場合もあるから、活用してみるといいよ。たとえば、ろうきんの「iDeCo節税シミュレーション」ページなんかは便利だよ。iDeCoに実際に加入する場合には、各金融機関等によって手数料等が異なるから、よく調べて申し込むとよいよ。
ありがとうわーくま!そんなツールもあるんだね!便利だし、簡単そうだ!さっそくシミュレーションしてみるよ!
えらいね!将来に向けた備えは、とにかく、できるだけ若いうちから備えておくことが大切だよ。将来に向けた備えを築き上げていくためには、もちろん、「金融資産を形成する」ということも大切だけれど、「できるだけ長く、年齢を重ねても稼ぎ続けることができる、確かなスキルの形成と、健康の維持」「もしものときに支えあえるつながりづくり」も大切なんだよ。手元にお金さえあれば安心、という時代でもないからね。そして、「じぶんの老後の備えをじぶんで築き上げる」ということばかりに目を向けず、「皆でともに支えあえる社会を作っていく」ために行動していくことが、じぶんも含めた皆の将来を安心できるものに変えていくための一番の近道になるかもしれないね。横でつながりあって、安心できる社会を作っていこうね!
「わーくま」についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
用語の分類:年金・健康保険, フリーランス用, 雇用労働者用, 非・コロナ関連
用語番号:dict28
用語集ページ公開日: 2021年10月25日

    パワフル副業者

    カスタマーハラスメント

    リスキリング

    ふるさと兼業

    ギグワーカー

    積み立てNISA

    iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

    小規模企業共済

    エッセンシャルワーカー

    消費者教育

    サプライチェーン

    ふるさと納税

    クラウドファンディング

    カーボンニュートラル

    責任投資

    共済制度

    プラットフォームエコノミー

    マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

    ノマドワーカー

    クラウドソーシング

    新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

    コワーキングスペース

    屋号

    SOHO

    SOGIハラ

    マイナンバー

    曖昧な雇用

    ディーセントワーク

    SDGs

    マタニティ・ハラスメント(マタハラ)

    源泉徴収制度

    インボイス制度

    所得税の課税・非課税の考え方

    テレワーク

    労働者性

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)

    マイナンバーカード

    セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)

    デジタル・プラットフォーム事業者

    デジタル・プラットフォーム

    仲介事業者

    規約

    直属義務

    競業避止義務

    秘密保持義務

    発注時の取引を明確にする書面

    発注事業者

    個人事業主

    労働基準法上の労働者

    雇用類似の働き方

    業務委託

    買いたたき

    下請代金の減額

    受領拒否

    下請法

    トンネル会社規制

    情報成果物作成委託

    委任

    請負

    偽装請負

    雇用調整助成金

    給付金

    支払い遅延

    労働施策総合推進法

    マタハラ指針(事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針)

    年次有給休暇

    育児時間(休憩時間)

    休憩時間の長さと位置

    休憩時間の意義と自由利用の原則

    休憩時間

    高度プロフェッショナル制度

    企画業務型裁量労働制

    専門業務型裁量労働制

    事業場外みなし労働時間制

    みなし労働時間制

    変形労働時間制

    特別条項付き協定の必要協定事項

    36協定

    勤務間インターバル制度

    法定労働時間の特例

    法定労働時間

    平均賃金

    機密事務取扱者

    管理・監督者

    派遣労働者への最低賃金の適用

    国が定める最低賃金制度

    賃金支払の5原則と記録の保存

    罰則(就業規則の作成・届出・周知)

    就業規則による不利益変更

    就業規則の開示

    労働者への就業規則の周知の方法

    労働者に周知しなければならない就業規則の項目

    就業規則の記載内容

    就業規則の作成・届出義務

    内定取り消しへの対応

    採用の延期

    経営悪化を理由とした内定取り消し

    内定取り消しが認められる場合

    内定取り消し

    採用内定

    罰則(採用時の労働条件の書面明示)

    採用時の労働条件の書面明示

    求人時の労働条件の明示

    出向

    整理解雇の4要件

    労働者派遣

    社会保険

    労災保険

    国民年金

    国民健康保険

    日本政策金融公庫

    最低賃金制

    国民年金基金制度

    商工組合中央金庫

    労働組合法上の労働者

    不当な経済上の利益の提供要請

    取次ぎ

    役務提供委託

    修理委託

    製造委託

    労災保険の特別加入制度

    家内労働法

    請負契約